神の息吹、鮎つかみ取り体験!
諏訪神社の特徴
清々しい空気が漂う、心の安らぎを感じる神社です。
建御名方命を祀る由緒正しい神社として知られています。
お祭りでは鮎のつかみ取りなど楽しいイベントも実施しています。
建御名方命(たけみなかたのみこと 大国主命の息子)を祀った神社です。応永年中に、新田義崇(新田義貞の3男)、脇屋義治(義宗の従妹)が社殿を造営し祭祀したと伝えられています。近くには上記二公を祀った両新田神社があります。二公とも南北朝時代に足利尊氏らと戦った武将で、南朝方の武将です。新田義崇は越後で義治と挙兵したが敗北し、義宗は戦死し、脇屋義治は出羽に逃走したとの伝聞があります。但し、他の伝聞では、新田義崇は阿波の国(現在の徳島)に、脇屋義治は伊予の国(愛媛県)温泉郡に逃れたとの話もあります。南朝3代目の長慶天皇の御陵の推定地が温泉郡にあり、また伊予の地には南朝方の武将も多かったこと、南朝方の懐良親王が伊予国忽那島から九州に渡り、九州では一時南朝方の勢力が優勢であったこと等勘案すれば、当地に逃れた可能性も大いにあると思われます。歴史のロマンを感じさせる神社です。近隣の田畑には人とかなと思う案山子が散見されます。お見逃しなく!!
目留止社…メルト⁇かと思ったけど「まるとしゃ」って読むらしい。
お祭りで鮎のつかみ取りで楽しめました♪
名前 |
諏訪神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
089-966-6640 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

以前から気になっていた神社ですが、とても清々しい場所です。