川崎の祈り、心癒す神明大神。
神明大神(中丸子神社)の特徴
中原区沿線通り沿いに位置する広い敷地の神社です。
昭和35年に境内が削られた後も、木々に囲まれた景観が魅力的です。
1656年創建の歴史深い神社で、地元住民に大切にされています。
広い敷地の神社。落ち着いた雰囲気だが整備されている。
【川崎の昔話】むかし病気だらけの男が、ここで必死に祈ったところ、神様から金の薬を授かり、病気や虫歯が治った。
昭和35年に南部沿線道路の建設とともに境内の一部が削られた後、ご神木が枯れ始めたとのこと。当時の事で因果関係は証明できないものの、地域の開発のために神社仏閣の敷地が侵食されることはどこにでもあり、そのために地域の賑わいや、心の拠り所となるべき空間が寂しいものとなりつつあるのかもしれません。幸いここは氏子さんたち地域の方の努力で、ささやかでも神域を護持されていることが有難いと感じます。
木々に囲まれた広い境内で、拝殿の横には「中丸子神明公園」があります。また「おしゃもじ」と呼ばれる樹齢600年以上の御神木、境内社もあり歴史ある神社です。この神社は明暦2年(1656年)、本郷勝右ヱ門源重泰と本郷勝三郎源長泰により創建されました。
神明大神八幡大神中丸子神社御歩射 おびしゃ〆縄お毘沙祭〆縄寄り祭なんかええわ~~!
目と腰にご利益があるかも。
全く人の気配はないが、ある程度のメンテナンスはされている。
車通りの多い道路の脇に神社ですが、境内は静かで趣があります。本来の入口は、バス停のある道路のほうではなく、中丸子児童公園方面からになります。
ほのぼのした感じ、ちょっと普段はさみしい。
名前 |
神明大神(中丸子神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
044-511-6010 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

中原区平間南部沿線通り通ってる人は皆知ってる。でもここに下車した人はあまりいないでしょうねまさに村の鎮守 結構境内は広いし枯れてしまった御神木見る価値あります。