三堂学舎と河内音頭の歴史探訪。
三堂学舎跡の碑の特徴
三堂学舎跡の碑は明治11年創立の私塾で、漢学を教えていました。
吉川武次郎が開いた教育機関であり、歴史的意義があります。
周辺には河内音頭の発祥地や常光寺などの名所があります。
三堂学舎は明治11年吉川武次郎によって開かれた、町人に漢学を主に教えていた私塾だったそうです、当時の文部省年報に中学校として記載されているそうです、吉川武次郎は明治34年に没し此の地より西へ300M位に有る、河内音頭の発祥地として、有名な臨済宗の初日山、常光寺に墓碑が有るそうです。八尾市には私塾として他に3ヶ所程有ったそうですが、建物が残っているのは八尾小学校内の環山楼だけです、此の三堂学舎跡の碑も東本町3町目の道路横に私有地のブロック塀に埋もれる様にして残っているのみです。
名前 |
三堂学舎跡の碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

民家の壁にあるので見過ごしがちかも。