来島城跡で感じる村上水軍の歴史。
来島城跡の特徴
村上水軍の拠点で、歴史が感じられる遺跡です。
来島村上氏の居城跡が残り、石垣も見事です。
渡船でアクセスしやすく、観光にも最適なスポットです。
村上水軍の一族である来島村上氏の居城。波止浜港から船で来島港まで行き、島をぐるっと一周しました。ピットが結構残ってました。
村上海賊の久留島村上氏の居城跡。
ひなびた感じの集落を抜け、城跡の登り口に辿り着きます。地元の方の志か、杖が何本も用意されています。足場は良い方だと思いますし急坂には手すりがあります。しかし途中にベンチなどの休憩設備はありません。山頂の本丸跡にもベンチはありません。周囲の雑草や木々の梢が伸びていて、絶景とは言えません。本丸や二の丸、三の丸があったであろう場所は刈り込まれ、広場のようになっています。
写真の大きなフェリーには乗っていませんが。www岩礁ピットをみたく村上家の本拠地にやってきました(╹◡╹)甘崎城よりは、少なかったですがいい遺構がみれて、良かったです(*^^*)
石垣が一部残っているほか、本丸などの郭の形も何とかわかる状態です。まだ、蚊がいるので、虫除けスプレーが必要です。
渡船にて5分で到着し1時間あればゆっくり見られます。
渡って見ました、石垣が見事に残り、中世と言うより戦国期の城跡かな?島全体が城跡です、岩には穴が沢山あいていて、舟を藻やったようです、
居たことないのにわからない。
村上水軍の要塞拠点のひとつです。
| 名前 |
来島城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
対岸から撮影📷✨村上海賊も、来島、能島、因島と三派あったらしく、その一派の根城ということでよかったでしょうか。