雲仙温泉の美肌湯!
小地獄温泉館の特徴
普賢岳登山を楽しんだ後に訪れる、癒しの温泉スポットです。
白濁した硫黄泉が特徴で、美肌効果が期待できる温泉です。
八角形のドーム型建物で、趣のある温泉館として人気があります。
湯は白く白濁し、とてもヌルヌルで気持ちよかったです。本通りから分かりずらいところにあります。間違って、向かいの雲仙青雲荘には行かないようにしましょう。坂が急で大変です。私は行きましたが、フロントの方がとても丁寧でした。温泉には、畳の休憩施設が付属しています。気になる点は、あれだけの人数が利用するにも関わらず、ドライヤーが1個しかなく、それが壊れていたことです(星4)。ホテルのフロントの方と比べてしまい申し訳ないですが、温泉の受付の方が素っ気なくて適当な気がしました(星3)。
泉質含め、個人的には過去最高に好きな温泉。古き良き雰囲気のなかで味わう硫黄泉は半端ない。湯につかった瞬間、思わず声が漏れ出る気持ち良さ。ぬる湯と熱湯分かれていて、ぬる湯は寝れる気持ち良さ。休憩所も清潔に綺麗に掃除されており、あの畳の空間も心地良い。時間があれば昼寝してもうひとっ風呂という使い方もアリ。個人的には牛乳売って欲しいけれど配送が大変ですかね。そこまで求めずとも最高でした。
雲仙の温泉に行ったら是非行ってほしい場所の一つです♨️ノスタルジックな建物で歴史を感じますが手入れされているので安心✨お湯の泉質も濃くて、真っ白で硫黄の香りが強く、「温泉行ってきました❗」って感じがします笑 効能は色々ありますが、いつも肌がしっとりして、何故か髪がいつもさらさらになります✨(個人差はありますのでご参考程度までに)温泉は男女それぞれにあり、どちらも普通温度、あつ湯の2つがあります。長崎県内としては温度は高い方ですので普通温度の温泉も42℃くらいあると思いますので慣れていない方には熱く感じると思いますので、しっかりと水分補給して、湯あたりにはご注意下さいね😉ちなみに、同じ雲仙市内の小浜温泉は日本一源泉の湯温が高いことで有名です✨有名な観光場所でもあるので土日祝の昼間は国内、外国観光客の方が多くありますので平日の昼間や夕方の方が利用者が少なくておすすめです😌今日は猫ちゃんが六匹もお出迎えしてくれました🐱かわいい😆💕
駐車場、店舗前に舗装されてないけど6台ほど止めれます。10m離れている所に舗装されている駐車場有り15台くらい止めれます。券売機で入湯料買い、受け付けのおばちゃんが接客下手でお客さんみんなムカッて顔しながら箱に券を入れます。硫黄の匂いが温泉に入ってる!って感じます。熱湯と普通湯があり熱湯は自分は熱くて入れない。シャンプー、ボディーソープ付いてます。評価は雲仙に他の用事で行く事があったら入るけど、わざわざここ目的に温泉入る事は無いかな。接客含めて。
普賢岳登山後に利用しました。施設はとても古いですが昭和レトロな雰囲気が落ち着きます。シャンプー、ボディーソープ、ドライヤー、アメニティ、ロッカーは全て無料で利用できました。JAF会員はカードを提示すると50円引きになります。
朝9時半から入れます。国道57号線から少し下った所にあります。駐車場ありますが舗装されてなく、明確な線もありませんので注意が必要です。入ってすぐ左に券売機があり、460円で入れます。シャンプー、ボディーソープ、ドライヤーあります。湯舟は2つあり、あつ湯とぬる湯になります。私が一人目で一人だった為かにぬる湯の上と下で温度が違いました。かき混ぜれば適温になりました。あつ湯は熱すぎて入れませんでした。お湯は白く、白濁したお湯で硫黄の香りがする温泉らしいお湯でした。休憩所もあり、ゆったりとくつろげる温泉でした。
今年は雲仙へ2度目の訪問、登山で5月と8月です。下山後、今回はこの温泉を堪能。入口を入ると左側に券売機があります。大人450円その他アメニティーは別途です。洗い場は5つで2箇所、シャンプー、ボディーソープ、シャワー設備あります。湯船は2つ、40°程と熱いヤツで源泉で追い焚きなどは行って無いそうで、白濁湯です。人気がある様で途切れ無く入湯されて来ました。
疲れが溜まった時や、リフレッシュしたい時に月一で行きたくなる場所ですが、最近は毎週行ってるかも知れません!それくらいコスパは良いです。人里離れた所にありますが、人気です。こじんまりとして、簡素な造りではありますが、混んでて入れないことはないです。シャンプー類はありますが、クレンジングと洗顔、乳液は持参がいいです。硫黄臭がほんとに強いので苦手な方は上がる前にシャワーをおすすめします😊湯上がりのコーヒー牛乳は売店にて販売してます。雲仙にきたら一度は入るべしです!!
九州温泉道対象。すぐ裏にある雲仙小地獄で湧出している白濁の硫黄泉です。非常に細かいギリギリ目視できるぐらいの微小な湯の花によってガッツリ白濁して見えます。ゆで卵臭や腐卵臭というよりは、ちょっと粉っぽい感じがするタイプ。単純硫黄温泉(硫化水素型)、とはなってますが、H2Sが3.5mg、チオ硫酸S2O32-が2.0mgで、PH3.85の弱酸性の硫黄泉。露天はありませんが窓を開けると雲仙小地獄の泉源付近がちょっとだけ見え、山間の景色が綺麗。ぬる湯とあつ湯があり、あつ湯はかなりの温度。恐らく46℃以上はあると思われます。源泉63.5℃加水のみの源泉掛け流し。成分も香りもそんなにどぎつくなく、湯上がりの休憩所も含めてほっこり落ち着く雰囲気の温泉です。無料のロッカーとシャンプー・ボディーソープ・石鹸、ドライヤーあり。
| 名前 |
小地獄温泉館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0957-73-3273 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大人¥500でアメニティ付きには驚いた。 にごり湯 普通と熱めがあり 熱めに入ったら血流がよくなり体がすぐ柔らかくなりました。 靴下も簡単に履けました。 またきたいですね。地獄たまご まいう〜