武運長久の神社、静寂のひととき。
上戸田氷川神社の特徴
戸田城主桃井中務大輔直和が勧請した歴史ある神社です。
境内には力石がたくさんあり、訪れる楽しみがあります。
大きなご神木があり、落ち着いた気持ちになれる空間です。
戸田城主桃井中務大輔直和が武運長久のために大宮氷川神社を勧請して永徳2年(1382)に創建したと伝えられ、明治6年には村社に列格、明治40年旧上戸田村にあった羽黒社、道祖神社、山王社、稲荷社などを合祀しています。当地周辺は、なお、当地周辺からは、方形周溝墓が百基以上発見されている他、蕨宿(戸田渡しから街道沿いに北に延びる字元蕨)が慶長19年(1614)が置かれており、往昔からの要衝地だといいます。
地域住民にあいされている氷川神社の一つです。羽黒神社の一部や多くの力石、松尾芭蕉の歌碑も有ります。
ここ数年バイト絡みでこの地域に進出してます。氷川神社に惹かれるので参拝。社務所の開所日が限られています。参拝した日はちょうどお雛様を本殿に飾られてる最中でした。地元で愛されてる神社の様です。
自宅の西の方角にある神社で、方位取りの際にたまにいきます。
初めて訪問しました社務所と伏見稲荷神社がある神社で境内は広いです社務所は特定の日にしか空いてなくちょっと寂しいですがまた訪問したいです。
何かあると お参りさせていただいてます。
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
静かな神社です。
上戸田氷川神社。
| 名前 |
上戸田氷川神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
048-433-6030 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
開所日は毎月1日・15日及び毎週日曜日の午前10時から午後2時。世話人が境内をきれいに整えており、上戸田地域の氏神神社として信仰厚い。