垂玉宮の歴史を感じる、大善寺へ!
宮本洋学校校舎(大善寺旧庫裡)の特徴
大善寺旧庫裡は垂玉宮の神宮寺としての歴史を持つ史跡です。
英国人ジョージ・オーエンらを教師に招いた明治5年開校の洋学校跡地です。
教室内部の見学は現在できず、外観から歴史を感じられます。
中が見学できれば良いのにな。
英国人ジョージ・オーエンらを教師に招き、明治5年(1870)に開校。校舎は、大善寺の旧庫裡を使用した。残念なことに、同7年に勃発した佐賀の乱のため閉校。地方において先進的な試みだったのだが…建物は市指定有形文化財(建造物)。
名前 |
宮本洋学校校舎(大善寺旧庫裡) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

大善寺は元々は垂玉宮の神宮寺でした。そして、1869年の神仏分離の際、分離され廃止になりました。1874年にその大善寺の跡に開設されたのが宮本洋学校です。校舎はこの大善寺の建物の寄付を受けて使用し、外国人教師として英国人宣教師ジョン・オーエンを招きました。洋学校閉校後は宮本小学校、宮本高等小学校として利用されました。このようにして使われた、大善寺庫裡の一部を移転復元したものが現在の旧庫裡です。この庫裡は、江戸時代末期に建築されたものです。