炭焼き鰻の香ばしさ、富松うなぎで!
筑後の味処 富松うなぎ屋 荒木店の特徴
厳選された炭焼きの鰻の香ばしさが広がり、夢中で味わえる料理です。
セイロ蒸しに付いてくるサラダや酢の物が、豊富な味のアクセントになります。
久留米の老舗うなぎ屋として、安定した美味しさが魅力の一つです。
鰻といったら富松うなぎ‼ってぐらい、美味しい鰻、鯉こくが食べれます。お店の受付の機械導入されてますが、結局その後は前と変わらず…お店の店員さんの感じは前と変わりません。以前より、少し値上がりしていました〜
黒田本店が定休日だったので初めて訪問しましたが、平日昼11時半前で持ち時間無くすみました。連れはせいろ蒸し、私は蒲焼き定食を注文。本店と変わり無く、しっかりしたタレの味や焼き方が好みにあっていて美味しくいただきました。
はじめて、せいろ蒸し特上(3
せいろ蒸しの特上を頂いたけど、値段の割りに味はは普通だった。突出しの鰻骨せんべいが揚げたてでなく、全然カリカリしていなかった。店の造り、店内は高級感満点でした。
初めて食べたときは一口目に 炭焼きの うなぎの香ばしさが 広がり,会話も なくただ 夢中で 食べました。 それくらい 美味しかった。うなぎは おおぶり。ご飯も大粒で 一粒一粒たっている 感じで 固すぎず柔らかすぎず 絶妙です。夏場は 週末は 行列は あたりまえだったので,コロナ渦の 昨今 行列が 怖くてものすごく早めに行ってます。2021年9月末訪問の際,受付チケットの発券機が 入り口にありました。そこで手指を 消毒して,靴を脱いで靴箱に 入れる式(100円は 戻ってきます)。今日は 開店と 同時に入ったので発券機使用の 必要は ないと 言われました。建物は和式の うなぎ御殿で 古いんでしょうバリアフリーではなく 二階には 階段で上らないといけないのは 年配の 家族にはキツイのですが,混んでいるときは席を 融通してもらえないと思います。そんな家族が いる方は ピークを ずらして訪問することを おすすめします。
セイロむしと鯉のアライを注文!久々のうなぎでした。美味しくいただきました。お客さんが多いみたいなので昼時間などは混むと思われます。次は定食を食べてみます。
特上のせいろを頂きました!2階席で食べましたが、なんか旅館に来たような感じでくつろげました(≧▽≦)特上せいろは鰻がご飯の間にもあって嬉しい限り!急いで食らいつくとやけどしますのでご注意を!!ごちそう様でしたm(_ _)m
上司に連れてってもらい、日曜日の14:30ぐらいに到着しましたが、10組待ち。でも15分待ちくらいで入店できました。最初に、うなぎの塩焼きをノンアルコールビールで。うなぎの塩焼き?これがうなぎの味なんじゃ。炭焼き、まじで旨い!コロナが落ち着いた次回は、お酒と一緒にいただきたい。しめは、せいろむしで、お米にタレがしみわったってて、もちろんうなぎも美味しい。さすがうなぎの名店でした。
日曜日の3時ごろに行きましたが、それでも10分ほどは待つことになりました。受付はタッチパネルです。受付番号を大画面で知らせるシステムになっておりました。座る場所があるのでそこの場で待つことが可能になります。うなぎはとてもおいしかったです!
名前 |
筑後の味処 富松うなぎ屋 荒木店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0942-26-3426 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

10数年振り❓に訪れた。もしかしたら、20年以上振りかも🤭もちろん、その間、鰻を食べていない訳ではない。正直なところ、勝手に富松うなぎ屋に大衆的なイメージを抱き、何となく敬遠していただけ・・・🙄今回は、後輩の希望で訪れることになった。鯉のアライとセイロむし(特上)を注文したが、セイロむし(特上)が3