天慶年間創設の神社、静かな雰囲気。
古賀日吉神社の特徴
天慶年間に創設された歴史ある神社です。
村社格の信頼性を感じる神社です。
静かな雰囲気の中で参拝できます。
家の近くにこんな神社があることを初めて知りました! 大晦日…家にいる時は毎年行きたいな😁
天慶年間創設と説明してあった。
雰囲気が良かった。
村社格。末社として境内外(高良台保育園横)に備後神社がある。これは鎌倉御家人の流れをくむ領主近藤備後守を祀ったもの。なお、当社は弥生時代後期の広型銅矛を所蔵している。
| 名前 |
古賀日吉神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
周辺道路が少し狭いので、行かれる際は注意して下さい。以下引用させて頂きました。日吉神社久留米市荒木町荒木1811-1この神社は、JR鹿児島本線・荒木駅の南1.2km程の辺り、鹿児島本線のすぐ西側に鎮座しております。御祭神 大山咋命・素盞鳴命・應仁天皇・大己貴命由緒(天慶9年(946))朱雀院の御宇承平中(931~937)領主荒域朝臣、大三輪明神を安置し、大宮明神と斎き祭りしが、後花園院の御宇新に社地を相し、創建。大宮区十二社と稱す。後又慶長中(1596~1614)郡司辻重勝、代官中島一誠の拝殿再建あり。由来、御種蒔御田植の神事あり又、領主は神領地を寄進し尊崇厚かりきと。明治3年(1870)社名を日吉神社と改む。明治6年(1873)3月10日村社の社格に列す。神饌幣帛供進指定大正8年(1919)11月13日。神門内の陶器製狛犬。屋根の飾り瓦だったようです。拝殿前の狛犬。(文化4年(1807)丁卯8月吉祥日建立)