歴史薫る明治の倉庫、煉瓦造りの魅力。
旧国武合名会社絣倉庫建物の特徴
明治8年に建てられた煉瓦造りの重厚な建物です。
国武喜次郎が設立した国武合名会社の歴史を物語っています。
久留米絣が近代的な産業へと発展した場所です。
煉瓦造りの明治8年に建てられた洒落た倉庫です。井上伝の考案した久留米絣の工業化に成功した国武喜次郎は国武合名会社を明治32年に起こしました。ピーク時には、久留米に5工場の紡績工場を持っていたそうです。その倉庫が、この建物です。その三軒隣に、しゃれたレストランがありますがここは、もとの会社の事務所のあとです。屋根の煉瓦の棟の所に井桁にキの紋の社章が見えます。
久留米絣を近代的な産業に発展させた国武喜次郎が、明治 32 年(1899 年)に設立した国武合名会社の倉庫。鉄の扉が重厚な近代建築。
| 名前 |
旧国武合名会社絣倉庫建物 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
すごく歴史がありそうで重厚な建物です。現代ではなかなか見られない作りと思います。特に観光地として整備してる感じはなく付近に駐車場等ないため、自動車で見に行った方がじっくり見るためには少し苦労するかもしれません。