高山彦九郎像で思い出巡り。
高山彦九郎墓の特徴
高山彦九郎像は、待ち合わせに最適なスポットです。
久留米藩内で自刃した彦九郎の歴史的背景を知れます。
江戸時代後期の尊皇思想家、高山彦九郎に触れられる場所です。
私の勤めている会社の創業者が眠ってます。
彦九郎山河を読んでいたら、久留米藩内で自刃したとの事がわかったのでネットで調べて来訪。
高山 彦九郎(たかやま ひこくろう、延享4年5月8日(1747年6月15日) - 寛政5年6月28日(1793年8月4日))は、江戸時代後期の尊皇思想家である。父は高山良左衛門正教、母はしげ。兄は高山正晴。妻はしも後にさき。子に高山義介ほか娘など。林子平・蒲生君平と共に、「寛政の三奇人」の1人(「奇」は「優れた」という意味)。名は正之。生涯上野国新田郡細谷村(現群馬県太田市)の郷士高山良左衛門正教の二男として生まれ、諱を正之という。戒名は「松陰以白居士」。先祖は平姓秩父氏族である高山氏出身で、新田十六騎の一人である高山重栄とされている。13歳の時に「太平記」を読んだことをきっかけに勤皇の志を持ち、18歳の時に遺書を残して家を出て、各地を遊歴して勤皇論を説く。前野良沢・大槻玄沢・林子平・藤田幽谷・上杉鷹山・広瀬淡窓・蒲池崑山など多くの人々と交友し、蝦夷地(北海道)へ渡ろうとするが果たせずにいる。京では岩倉具選宅に寄留し、奇瑞の亀を献上したことにより光格天皇にも拝謁した。その感激を詠った次の歌は、愛国百人一首にもとられており、名高い。我を我としろしめすかやすべらぎの玉のみ声のかかる嬉しさ尊号一件と呼ばれる事件に遭遇し、公家中山愛親の知遇を得た事が老中の松平定信など幕府の警戒を呼ぶ。1791年(寛政3年)には九州各地を旅した後に薩摩藩を頼ろうとするが退けられ、一時は豊後国日田において捕縛される。その後も幕府の監視を受け、1793年(寛政5年)筑後国久留米の友人森嘉膳宅で自刃する。享年46。多年にわたる日記を残しており、吉田松陰はじめ、幕末の志士と呼ばれる人々に多くの影響を与えた人物である。また、二宮尊徳や楠木正成と並んで戦前の修身教育で取り上げられた人物である。
| 名前 |
高山彦九郎墓 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0942-31-1717 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
京都では待ち合わせ場所として親しまれている高山彦九郎先生の像。名前は知ってはいたもののどんは方なのか良く知らないままに訪問。その人脈の広さ、時代にもたらした影響の程を僅かながら感じることができました。