1810年の風情、秋月眼鏡橋。
秋月目鏡橋の特徴
1810年完成の花崗岩造りの歴史的な石橋です。
映画『寅さん』のロケ地として名を馳せた場所です。
小説『秋月記』の象徴的なスポットとして知られています。
秋月観光の入口に位置する橋で長崎から招かれた石工たちによって築かれたオランダ風アーチ橋とのことです。西洋風だけあって、なんだか絵になるスマートな形の橋です。
秋月で検索すると必ず出てくる眼鏡橋‼️👀✨この城下町に架かる橋が秋月眼鏡橋👍🏻石造アーチ橋はこの町の「シンボル」になってるようで、1810年に造られ、今は福岡県の指定有形文化財になってます💗行けて良かった😁🙌🏻⭐️2024年2月18日⭐️
橋自体は短いけれど風情があり下を流れる川の水音に癒されました(* 'ᵕ' )☆
朝倉市秋月に初めて来ました、桜はすでに散って桜吹雪が風に舞っていました。趣きある石工の眼鏡橋、反り加減が良いですね‼️見所の多い古い町並み、住民の皆さんが大切に住んでいるのを感じました。
見た目眼鏡橋でないですが、長崎の眼鏡橋を見本に作ったので、当初長崎橋と呼ばれてたらしいです。小京都秋月の入口にあり、風情のある素晴らしい橋です。
映画寅さんのロケでも使われた場所です。橋の下では川遊びができますよ。
眼鏡橋自体は風情があって良いのですが道路側から観ると、背景に廃屋があるので折角の風景が台無しです。
長崎県の眼鏡橋から、目鏡橋となっているようですが、眼鏡にはなってないような…。橋の回りは橋だけのような気がします。(秋月城から歩いて来ました)トイレはありません。バス停はなぜか「眼鏡橋」です。
2022.5.16秋月城跡の駐車場でゲットした観光マップ。それを見ていた妻は、「この先に目鏡橋があるみたいよ。そこに行ってみよう。」と、車を走らせる。でも道なりにはどうも見当たらない。どうしても見たい❗って雰囲気が車内に充満してたので、Uターンして目鏡橋を探すことに。もしかして❗っと細い細い路地に入ると、せせらぎのような川に架かる目鏡橋を発見。見つかって良かった。この橋は車じゃなく歩いて探すことをオススメしますね。
| 名前 |
秋月目鏡橋 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0946-24-6758 |
| HP |
https://dobokuisan.qscpua2.com/heritage/fukuoka/fuk26_akidukimeganehashi/ |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
眼鏡橋のイメ-ジで探しても見当たりません!「眼鏡橋」とは石造りの2連ア-チ橋のことなんですが、この橋は普通の石橋です(笑)でもなかなか風情のある風景を演出しています!