日本三大投入堂、厳しい階段に感動!
龍岩寺の特徴
日本三大投入堂の一つとして、訪れる人々に感動を与えています。
鎌倉時代の素晴らしい仏像を拝見でき、歴史を感じられる場所です。
猫がたくさんいる受付は、猫好きには癒しのスポットになっています。
院内の山の中にある寺院。長い石段を上がって行くと少し朽ちた本殿があり、本殿横で200円払うと奥之院に登って行くことが出来ます。御朱印が欲しい方は、奥之院に登る前に申し込むと降りて来た時には出来ています。
かなり奥地にあり、尚且つ行くまでにそこそこの山道を行き、入場料(200円)まで取られるためよっぽど興味がある方のみ行く方がオススメです💦率直の意見ですいません😅
階段はキツイけどバワーもらえます猫ちゃん可愛い。
日本三大投入堂と言う事で、かなりな期待をもって伺ったのですが・・・・・・建物と仏像はすごく良かったんです・・・なので、建物と仏像に関しては☆4~5を付けたいところなんですが・・・・・そこに行きつくまでの道のりと言うか・・・拝観料をやり取りする建物とか、野良猫とか・・・・・何とか頑張ってほしいものです。野良猫が増えすぎて大変なのか・・・かなり衰弱した子猫も見受けられ、いたたまれない気持ちになりました。全体的に疲れている感じと言えばいいのかな~せっかくの日本三大投入堂!!復活してほしい場所です!
日本三大投入堂の一つだそうです。奥の院までは十数分の登山となるので、歩きやすい運動靴で訪れる事をオススメします。参拝料は1人200円と格安です。奥の院には木造の仏像が鎮座されております。奥の院以外は大友宗麟の時代に焼き払われて全て無くなったのに、ここだけは焼き討ちに合わなかったそうです。大分に訪れる際は是非訪れて欲しい場所です。
仏像は鎌倉時代のもので、とてもすばらしい階段が厳しいです!
駐車場から往復30分ちょっと。途中に関所があって200円支払って登ります。岩のトンネルをくぐって杉に囲まれた道を上がると間も無く岩谷堂。引き戸を開けて中に入ると窓から三体の仏像を拝むことができます。拝殿の下に架かる階段は「きざはし」というものだそうで、他に伊勢神宮にしか残っていないそうです。
山間にある神社です。岩を掘って作られたトンネルや岸壁にある奥の院など見所もあります。秘境にあるような神社仏閣がお好きな方には興味深い神社ではないかと思います。玖珠町や宇佐方面からの交通のアクセスがあまり良くはないのです。冬場は積雪するかもしれませんので、ご参拝に行くのでしたら春から秋にかけて見学にいくと良いと思います。近辺の道がカーブが多いので運転には充分に気をつけて来た方が良いです。玖珠町や宇佐市などに泊まりできてから周囲の神社仏閣をまわるのもよいのではないでしょうか。
宇佐神宮を参詣した行基(奈良時代の僧)が龍女に導かれ三体の仏像を一夜で彫り、開山したといわれるお寺。参拝費用は200円。明礬温泉から湯布院へ移動する際に、ちょっと遠回りして行きたかったので、仏像で検索してたどり着いたところ。仏像の写真は綺麗だったので期待して足を運ぶが、本堂を目の前にし、社務所に立ち寄って愕然とする。詳細は他の皆さんのクチコミにてどうぞ。ちなみにクチコミを全く読まず足を運んだので、けっこうびっくりした。仏像はとても良かったと思う。色がついていた名残があったので、昔はもう少しカラフルだったのかな。状態がとても良いように見えるので、最近作ったの?と思える部分もあるけど、746年開山ということで1200年以上前に作られたものということになる。
名前 |
龍岩寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0978-42-6560 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

皆様こんにちわ。今日は大分の龍岩寺様にパワーを貰いに来ました🙏初めての場所だったのでどんなところか…。駐車場は広めで寺に行くにはこの階段があり汗かくパターンでした💦足の不自由な方は登れないみたいです。まず登り上がった先には猫たちの群れが🐱猫好きなら良いでしょうがアレルギー等ある方はやめた方がいいかもですね😅200円を払い上まで登りました🙏行ってよかった神聖な場所でした。参拝してみて下さい🤲