山香に佇む日本最古の沈下橋。
龍頭橋の特徴
龍頭橋は国内最古の沈下橋の一つがある観光名所です。
火野正平のこころ旅で取り上げられた特別な場所です。
橋の南側には案内板が設置され、訪れる楽しみがあります。
日本最古の沈下橋、以前から行きたかったのですがやっと足を運びました。橋の周囲の水路など、水の確保と分配に苦労した様子が偲ばれました。
日本最古の沈下橋が山香にあるとは。八坂川の川面近くに降りて見学も良し。隣の県道の橋から眺めても良し。トイレなどは無いので。
空気がきれいで眺め良し!
龍頭橋(りゅうずばし)の南側に、橋の案内板がたっています。案内板によると、「日本最古の石造沈み橋」とあります。別名を「二文字の渡し」。1912年(明治45年)に完成。昔、龍頭橋の近くに寺院があり、寺院の仁王門が川のそばにありました。仁王像の「阿(あ)」と「吽(うん)」の二文字をとって、二文字の渡しと呼ばれるようになったといいます。周囲に駐車場などはないので、龍頭橋の南岸側に、道の広くなった場所があるため、ここに駐車させていただきました。龍頭橋の西側に近代の橋がかかっているため、龍頭橋を使用する車は、ほとんどいないようでした。周囲の景色は牧歌的で、ゆっくりと橋を見学することができました。川の水量が少ないときは、川のなかに頭をだしている岩に乗り、橋を川のなかから眺めることができます。
四国で良くある沈下橋が大分で見れるとの事で行きました。なかなか良い感じ…ですが、もう少し整備されると観光には良いかな。けど、生活道路と考えると観光地になると別の問題が出るのかな〜
なんでもないただの古ぼけたコンクリートの小さな橋です。
四五十年前まで川遊びして泳いでいました。
沈下橋としては国内最古とのことですが、立派な橋ができて利用する人は限られているようです。
火野正平のこころ旅でお手紙を読んだ場所。
| 名前 |
龍頭橋 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
日本で最古の沈み橋とは思えないほど生活に馴染んでます。車でも通れます。