山頂の巨石に願いごとを!
白川稲荷大明神(九州三大稲荷)の特徴
山頂の巨石が御神体で、神秘的な雰囲気が漂います。
駐車場の近くには野生の鹿が現れる自然豊かな場所です。
もともと古代の祭祀跡としての歴史を感じられます。
グーグルマップのナビだと全然違うところに案内されます県道沿いの見づらい看板に従いましょう下の駐車場到達直前に2頭の鹿が道を横切ってくれました先に鳥居をくぐった妻は6頭ほどの鹿の群に威嚇されて参拝断念妻が戻ってから行ったら鹿はおらず無事にお詣りさせていただけました。
山頂の巨石に狐が穴居していたことから稲荷とされたが、もともとは古代の祭祀跡。長い石段を登っていくと巨石の前に小さな拝殿がある。地域住民に大事にされている様子。2022年3月18日は春季大祭でした。あいにくの雨でしたが、関係者の心のこもった神事が執り行われました。古代の神霊が宿る巨石信仰に稲荷信仰が合わさったようです。稲荷神をどこから勧請したかは不明ですが伏見稲荷と関係があるとする説もあります。
願いごと叶うと思います!
車がなくて案内してくれる人が居なかったらちょっと大変だと思います。案内看板がもっと設置して欲しいです。
道が枯れ葉だらけなので管理されてないのかと思いましたが、お宮の休憩場は綺麗でした。
鉄輪ヶ城に登ろうとして道が荒れていて断念しこちらだけにいきました。巨石には大自然のパワーを感じました。
2018.10.28参拝 無人でした。道中不安になるくらい険しい道です。道に迷うことはないです^^;
名前 |
白川稲荷大明神(九州三大稲荷) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

山頂の巨石が御神体。