大村益次郎を学ぶ楽しさ。
鋳銭司郷土館の特徴
入館料はわずか110円で、手軽に歴史を楽しめます。
大村益次郎に関する幅広い展示が魅力的です。
鋳銭司の歴史や資料が充実していて勉強になります。
銭の鋳造と大村益次郎の2テーマに分かれてます。時間の都合で大村益次郎のみでしたが、時間があれば銭も見た方が良いです。大村益次郎が豆腐が好きで晩酌のつまみは必ず冷奴だったとか、補給の数量と金額がこと細かか残っているのが長州らしいです。
大村益次郎の生涯に興味があり訪問しました。来館者は私一人でしたが職員さんが丁寧に応対して下さり、15分程度の映像を見せてくれました。資料はあまり多くなかったですが、大村益次郎のことがよくわかりました。
お金、小判、そして大村益次郎の事が色々知れます!実際の小判や旧銭、とっても見ていて楽しかったです! スタッフさんも親切で大村益次郎のビデオを見せて下さいました!
数年前に訪問した時は改装中で入ることができませんでした。今回はリベンジ。貨幣の鋳造と村田蔵六の2本だて‼︎コンパクトですがよい展示でした。受付の方が入ってすぐに15分のビデオを見せてくれました。また、ボランティア(たぶん)の年配の方がいろいろと説明してくれました。親切な郷土館でした。ありがとうございました。
入館料は110円です長沢の池が館内から綺麗にみえます大村増次郎についての資料館や古銭資料館もありますクイズ方式の用紙を渡してもらえるので行ってみると、ただ見るのと違い楽しかったです抽選で当たればなにかもらえるみたいです。
こういう資料館はイイですね 歴史に疎い家内に 通ぶって話せる 山口県はイイね 観光するとこが いっぱいある。
マニアックな場所にある郷土史館ですが、フレッキシブルな機転が効く垢抜けたスタッフさんがおられます。案内されておられる男性スタッフも親切に説明されています。全国的にはメジャーには至りませんが、知る人ぞ識る人の境地(大村益次郎)で、今後の盛り上がりを期待しています。来月もイベントの開催予定を知りました。応援しています。
山口県に来たときは大村神社、郷土館、お墓、は必ず訪れています。地味では有りますが山口県の本当の宝だと思います。また館内職員の方々も丁寧、親切で何時来ても感激しています。コロナで大変でしょうが、この施設、周辺環境は絶対に必要な所だと思います。
読んで字の如く、奈良時代以降の銅銭工場である鋳銭司と大村益次郎の展示。入場料が大人110円は安すぎる。
| 名前 |
鋳銭司郷土館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
083-986-2368 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
大村益次郎夫妻のお墓や大村神社の傍にありまして、大村益次郎博物館と併設されてます。高齢者以外は110円の入場料を支払います。お金の鋳造に関する資料や近代貨幣が展示されてます。令和7年4月半ばまでは写真撮影可能でしたが、現在は展示場の撮影が厳禁となりましたので、★4つにしました。