長沢の池で大村益次郎を学ぶ。
鋳銭司郷土館の特徴
入館料はわずか110円で、手軽に歴史を楽しめます。
大村益次郎に関する幅広い展示が魅力的です。
鋳銭司の歴史や資料が充実していて勉強になります。
こういう資料館はイイですね 歴史に疎い家内に 通ぶって話せる 山口県はイイね 観光するとこが いっぱいある。
マニアックな場所にある郷土史館ですが、フレッキシブルな機転が効く垢抜けたスタッフさんがおられます。案内されておられる男性スタッフも親切に説明されています。全国的にはメジャーには至りませんが、知る人ぞ識る人の境地(大村益次郎)で、今後の盛り上がりを期待しています。来月もイベントの開催予定を知りました。応援しています。
山口県に来たときは大村神社、郷土館、お墓、は必ず訪れています。地味では有りますが山口県の本当の宝だと思います。また館内職員の方々も丁寧、親切で何時来ても感激しています。コロナで大変でしょうが、この施設、周辺環境は絶対に必要な所だと思います。
読んで字の如く、奈良時代以降の銅銭工場である鋳銭司と大村益次郎の展示。入場料が大人110円は安すぎる。
お金の展示はつまんないです。大村益次郎の方は、地元の子供も使って頑張っていて面白い。花神やら、何冊も大村益次郎の本を読んで基礎知識を得て来たが、特に15分の映像は楽しめた。
真夏の右田ヶ岳登山の帰り道に寄る。隣の大村神社境内の桜の木下のベンチで昼食する。長沢池の湖面を渡る涼しい風に感謝する。
大村益次郎に関して勉強するなら一度は行ってみてください。勉強になります。
鋳銭司地区は、平安時代から約200年にわたり貨幣の鋳造が行われた「周防鋳銭司跡」が所在し、また明治維新の先覚者大村益次郎の出身地でもあります。鋳銭司郷土館では、「周防鋳銭司跡」から出土した遺物や様々な日本の貨幣、大村益次郎に関する資料を展示しています。○ 開館時間 9時から17時(入館は16時30分まで)○ 休館日 月曜日(祝日の場合は火曜日以降の平日)、年末年始○ 入館料 一般110円(18歳以下の方、70歳以上の方、障がいのある方及びその付添人は無料)
鋳銭司郷土館の前長沢の池に、砂のアートが良かったです。ただし砂のアートは池に水が溜まると、水に沈んでしまいます。
名前 |
鋳銭司郷土館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
083-986-2368 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

入館料は110円です長沢の池が館内から綺麗にみえます大村増次郎についての資料館や古銭資料館もありますクイズ方式の用紙を渡してもらえるので行ってみると、ただ見るのと違い楽しかったです抽選で当たればなにかもらえるみたいです。