静寂の中で御朱印巡り。
周防國總社 佐波神社(さばじんじゃ)の特徴
旧山陽道沿いに位置し、由緒ある静かな神社です。
本殿右側には鐘栄稲荷神社があり、お参りが楽しめます。
清掃が行き届き、常に美しく保たれた境内を誇ります。
平日の昼に参拝しました。小さな神社ですが、趣きがあります。駐車場は3台ぐらいで、停めにくいので注意して下さい。社務所でたまたま宮司さんがおられたので、御朱印いただきました。
参拝し宮司さん宅でインターホンを押し、御朱印をいただきました。駐車場はありますが、3台位かな?坂道に停める感じになります。本日3カ所目の神社巡りで先の2カ所は節分?(イベント中)だったので落ち着く事が出来なかったけど、やっと落ち着ける神社に参拝できました。階段も少なく手摺りがあるので参拝しやすいです。
鳥居の左側に社務所あり、御朱印もらえます。雰囲気と景色の良い神社です。
周防國總社ということで参拝、手入れはされていましたがものさみしい感じがありました。駐車場は三台ほど停められそうなスペースがあります。社務所は坂の下の自宅の様な場所、案内があります。ピンポンで宮司さんが来てくれます。御朱印500円で、お釣りがないようにしてください。
住宅街の中にひっそりとあります。廻りが静かなので、ちょっとした休憩には良いですね。佐波神社は、祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)もとは金切社ともいい、周防国の惣社であったが1907年明治40年に金切・勝間(かつま)日吉(ひえ)八幡の各社が合併して佐波神社と改称されました。惣社金切社は式外社(しきがいしゃ)ではありますが由緒は古いです。社伝では神功皇后は三韓出兵の際、この地で神祇(じんぎ)を祀って出征しました。鳥居の前には、野崎小唄や同期の桜、麦と兵隊等を作曲した地元民出身の作曲家大村能章(おおむらのうしょう)の顕彰碑があります。
旧山陽道沿いにある古くからある神社。車を停めるなら鳥居の左にある車道を進むこと。
駐車場は公園前しかない。4台ぐらいしか停められない。御朱印は階段下の右手側の家です。社務所と看板があるのでわかりやすいです。防府天満宮や国分寺が凄い近い。
心静かにお参りしました。
境内入って本殿右側に鐘栄稲荷神社もあります。いつも併せてお参りするようにしています🙏 心が落ち着く神社です⛩
| 名前 |
周防國總社 佐波神社(さばじんじゃ) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0835-22-3268 |
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-yamaguti/jsearch3yamaguti.php?jinjya=6872 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
駐車場はあるが道中狭いです御朱印は階段下の社務所で頂けま。