参道を彩る彼岸花の名所。
柊神社本殿の特徴
彼岸花や白色曼珠沙華が見事な神社で、訪れる価値があります。
春の桜トンネルと秋の彼岸花が素晴らしい参道の風景が楽しめます。
鰐鳴八幡宮(小鯖八幡宮)は、山口市の文化財として意義深いです。
余り人がいないだろうと、思って行ってみたら人手の多さにビックリ❗でも彼岸花は綺麗で見ごたえが在りました。
彼岸花、白色曼珠沙華は圧巻です。
正式名称は鰐鳴(わになき)八幡宮、通称は小鯖(おさば)八幡宮と呼ばれています。春は桜、秋は彼岸花と参道の両側に花が咲き乱れ、観光客が訪れる有名な八幡宮です。少しにくいですが参道脇にある民家が社務所になり、そこで御朱印がいただけます。
サクラのトンネル🌸が素晴らしいです✨彼岸花も有名ですが〜(≧∇≦)b〜🌸✨
節分の行事が、凄く良かった。来年も、お参りに行きたいです。
桜の頃、彼岸花の頃参道が良い。
こんなにたくさんの彼岸花を、初めて見ました。道に沿って綺麗に植えており、お寺もかなり古い貴重な建物です。散歩にもちょうどいい距離です🎶
彼岸花がみごとでした。クラシックカーの展示もありました。近くに駐車場も用意されています。
入口が分かりにくくて、一度通りすぎました。小雨だったので、写真が撮りやすかったです。終わりかけだったので綺麗な一部分です。
名前 |
柊神社本殿 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://www.city.yamaguchi.lg.jp/rekibunshigen/rekibunshigen/r313.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

境内末社として、柊神社があります。もともと、山口インター近くの柊神社に鎮座していましたが、明治末期こちらに新しく社殿を建てお引っ越ししてきました。もとの柊神社は社殿もそのまま現地に残され、遥拝所となっています。