江戸の活気感じる萩往還の宿場。
萩市佐々並市 重要伝統的建造物群保存地区の特徴
萩往還を歩くと、静かで落ち着いた家並みに癒やされる場所です。
赤い瓦が印象的な古民家が並ぶ歴史的宿場地区です。
明治の結婚式を再現したイベントが行われる伝統的な場所です。
萩往還の宿場町である佐々並市。江戸時代からの建物に何故か懐かしさを覚えます。吉田松陰先生、高杉晋作、坂本龍馬も、この地で休憩をしたのかな…甘粥150円…ロマンに浸れます。
佐々並の名はよく目にしましたが、この様な場所がある事を初めて知りました。道の駅あさひで案内板を見て迷わず訪問。ノスタルジックな建造物が保存されていて歴史を感じます。何だかすごく懐かしい感覚を体験する事ができました。
さすがに幕末の風は感じませんでしたが、町の雰囲気や建物は趣がありました。維持する事は大変でしょうがいつまでも保全出来ると良いですね。
萩市に4ヶ所ある重要伝統的建造物群保存地区のひとつ。1604年に萩往還がひらかれた際に整備された宿場町です。そんなに規模は大きくありませんが、往時の雰囲気を感じる事が出来ます。1865年には萩政府軍と、井上聞多率いる諸隊がぶつかった古戦場でもあります。道の駅あさひの駐車場に車を停めて散策しました。
規模は小さいが、静かで落ち着いたとてもいいところです。案内所のような所で、冷たいお茶をご馳走になりました。焼き物を売っていましたので、湯呑みとコースターを買いましたが、土が同じためか、色や風合いは萩焼に似ているが萩焼ではなく、この近くで焼いているものとのことでした。千円前後でとても安かったです。お勧めです。
いつ訪れてもしっとりと落ち着いた家並みに癒やされます!
明木~佐々並、萩往還を歩いて来ました。いつも国道しか遠ってなかったですが佐々並の街は初めてで昔懐かしい風景で心が穏やかになりました。
駐車場は、萩市役所佐々並支所が利用できます。そこから、数分歩いたところにある観光案内所「萩往還おもてなし茶屋」で、まちあるきマップを入手することができます。江戸時代の参勤交替などに藩主が休息する御茶屋を中心とした、宿駅機能を有する集落として栄えた街並みが残されていて、「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています。街並みはこじんまりして、寂れていますが、観光地化していない雰囲気がいいですね(と言いつつ、カフェくらいはあってもよいと思いますが)。
赤い瓦が特徴的な街並みだった。
| 名前 |
萩市佐々並市 重要伝統的建造物群保存地区 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0838-55-0211 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
藩主が参勤交代の際に休息する御茶屋を主とした場所だそうです。平安古や浜崎、堀内重要伝統的建造物群とは、離れた場所にあるので、諦めようと思ってたところで案内板があり、夕方だったけど行く事にしました。こちらは、普通に生活されている家なのでマナーを守りながら見て歩きました。各家には、説明の看板があるので助かりました。