奈良の大仏、長登銅山の歴史。
長登銅山文化交流館の特徴
日本最古の国営銅山があり、長登銅山の歴史を学べる場所です。
展示品から奈良の大仏に使われた銅のルーツを知ることができます。
銅山跡の近くまで車でアクセスでき、見ごたえのある展示が楽しめます。
わかりやすい展示。地元愛を感じる♪奈良の大仏に使われた銅を産出したのは、やっぱり凄い事だもんね。こぶっちゃんも、目がキラーンとしていて可愛かった。
ちょっと小学生には難しく興味がないと走り始める…😖コロナの増加があってか受付の方の距離の取り方が気分の良いものではなかった。
大仏ミュージアム、奈良の大仏はここから取れた銅で作られているとのこと。
なかなか興味のある展示でした〜古代のロマンを感じることが出来ます。
長登銅山の歴史や銅山ではどんなことが行われていたのかなど、交流館にある展示を見ると良くわかります。あと、この地であった歴史上の出来事も知ることが出来ます。銅山見学の前に訪問すると、銅山への理解がより深まるのではないかと感じます。駐車場もあります。
資料が多く勉強になりました。施設の奥の方に歩くと鉱山跡の横坑などがあるようで、ハイキングもいいと思いました。
奈良の大仏の銅が使われてるとは。びっくりしました。男性職員とも話が出来て良かった。資料館300円も勉強になりました。
長登銅山跡を見に行きました。事前にこちらで勉強して行きました。見どころを教わりました。
奈良の大仏を作るのにここの銅を使ったそうです。
名前 |
長登銅山文化交流館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
08396-2-0055 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

日本最古と言われる銅山。その歴史や、資料が展示されています。小さいながらも、本物の木簡が展示してあったり、触れるものもあったりと充実しています。