高杉晋作決起の地、紅葉の美。
大田・絵堂戦役 正義派諸隊本陣跡の特徴
明治維新前夜の激戦地として、正義派諸隊の本陣跡がここにあります。
長州藩内幕末動乱を象徴する、重要な歴史の現場で散策が楽しめます。
幕府の第一次長州征伐が舞台となった、歴史深い戦い跡をぜひ訪れてみてください。
意外と紅葉が素晴らしいですよ。
また長州にしかない年号を見つけました。須佐の笠松神社、宇部の護国神社に続いて、これで3つ目です。
功山寺に続く高杉晋作決起の地!意志あれば夢叶‼️大田・絵堂の戦❕
長州藩内幕末動乱の地である大田絵堂の戦い跡散策幕府の第一次長州征伐が、1864年7月23日に発せられ、それまで藩の政治を握っていた革新派の周布政之助が自害、蛤御門の責任をとって、益田越中、国司信濃、福原越後の三家老が切腹し、藩の要職は保守派が力を得て、革新派への弾圧が強化されたようです。野村望東尼宅に匿われていた高杉晋作が(1864年11月頃 )、このような情報を得、保守派(俗論党)打倒に向けた決意をいだき下関に戻った後、奇兵隊になどに決起を促しましたが、ほとんど従わなかったようです。白石正一郎の日記には、白石正一郎自身が強く反対していたことが書かれているそうです。伊藤博文が率いる力士隊などの少数が、高杉と共に功山寺に蟄居する五卿の前で決起をしています。そして、明けて、1865年 正月6日、その高杉晋作が率いる騎兵諸隊と、既成勢力の長州萩政府軍(俗論党)が、藩の主導権を争う戦争が始りました。つまり長州藩の内部闘争ですね。この戦いは、決起組の諸隊が大田村の光明寺そして金麗社に、萩政府軍が絵堂に陣を敷いて戦っています。その地の散策を楽しみました。 慶応元年1865年 正月 10日 大木津・川上口の戦い 14日 呑水の戦い 16日 赤村攻撃 19日 騎兵諸隊山口に転陣。
明治維新を迎える前夜、正義派諸隊がここに進軍し、ここを本陣として、萩俗論派と戦いました。
| 名前 |
大田・絵堂戦役 正義派諸隊本陣跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
行くべし英魂祀る場所。