銀杏の木が優しく迎える神聖な場所。
椿八幡宮の特徴
鎌倉時代初期から続く、歴史ある神社です。
鳥居前のツツジが訪れる人を美しく迎えてくれます。
大きな銀杏の木が、60年前から変わらず優しく見守っています。
銀杏がとっても綺麗でした。本当は落ち葉の絨毯を見に行きましたが、少し早かった模様。それでも荘厳で、地域で大切にされているお社だと感じました。
鎌倉時代初期に佐々木高綱が鶴岡八幡宮より勧請した神社。今残る社殿は江戸時代に整備されたもので、大正時代に整備された神苑が神社裏手に残されている。
紅葉の遅いことが逆に、ゆっくりとした時間の流れを感じさせるかもしれません。静寂を楽しめる方にはオススメです。
鳥居前入口にツツジ最高にキレイで向えてくれました、
銀杏の木が、素晴らしいです。
神聖な場所です。
子供の頃よく来た神社で、今でもまったく60年前と変わらず、大きな銀杏の木が優しく迎えてくださいます。
椿八幡宮 県社 靖国神社初代宮司青山清の故郷。
立派な神社です。
| 名前 |
椿八幡宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0838-22-2830 |
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-yamaguti/jsearch3yamaguti.php?jinjya=25996 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
鎌倉時代に長門守護職 佐々木四郎高綱が、源頼朝の命を受けて鶴岡八幡宮の文霊として、祠を川上村立野に建立したのが始まり、その後、萩市内を転々と移して、室町時代、安土桃山時代に再造営しています。江戸時代には、毛利氏の尊崇が厚く、三代綱広公により本殿、楼閣が備わり、現在に至ります。明治六年に県社となるが、現在は神社庁の所属になってます。川上村の神社は、今も残っているが、私が子供頃に祭りに褌を絞めて相撲大会に出た記憶があります。現在地では、秋祭りがあります。先日、ロトくじの願掛けに参拝して来ました。懐かしい気持ちで付近を散策して来ました。