吉田松陰の志が息づく松下村塾。
松下村塾の特徴
吉田松陰の聖地であり、歴史を学ぶにふさわしい場所です。
高杉晋作や伊藤博文を輩出した、幕末史の重要な拠点でもあります。
世界遺産登録された松下村塾は、松陰神社の境内に位置しています。
以前から行きたかったのでこの度念願叶いました。修学旅行の小学生がいてガイドさんから説明を受けていたので、ちょっと盗み聞き🙏平日だったので車は少なく、境内の駐車場を利用できて良かったです。
松陰神社の中にあるため駐車場入場料ともに無料で見学でき、吉田松陰のエピソードを読みながら外から見学できるため参拝のついでに見学されてる方が多かったです。さっと見たければ5分、じっくり見たとしても30分はかからないかと。
小さくて質素な建物ですが、吉田松陰の指導した短い期間中に、明治期に活躍した多くの政治家たちが育ちました。最初の松下村塾は、すぐ近くにある玉木文之進の旧宅ですが、松陰が引き継ぎ、ここが学校になりました。
松下村塾。行けて良かったと思えた場所。もっとちゃんと勉強しとけば良かったと思った。笑笑萩に行った際には寄ってみてくださいね。可愛い傘みくじを引いて大吉♡きっといい事ある♡
時代の転換機を作った偉大な私塾を訪問できた。訪れた時間が遅かった為、歴史館は開いてなかったが、貸切状態で神社を散策できました。感慨深い。
一度は訪問したいと思っていました。幕末の息吹きが感じられる所ですね。ボランティアのガイドさんに30分程案内して頂きました。丁寧な説明で分かりやすかったです。その後は自分で興味がある場所を周りました。それほど広くなく散策しやすいです。
ボランティア無料ガイドによる、案内をして頂きました。吉田松陰について解りやすく説明して頂けました。入り口のお店で夏みかんかき氷ソフト載せを頂しました。店内飲食で560円。サッパリしていて美味しかったです。
吉田松陰のゆかりの地関係で色々な展示物の一つがこちらの建物になります。吉田松陰が作った私塾ですが、こちらで学んだ人物が、明治に入ると歴史上の人物として有名になった方も多いです。このような小さな建物ですが、水準が高かったのか、先生が立派だったのか分かりませんが、吉田松陰自体も歴史を見ると、とても立派な方と思いました。
家族から萩限定スイーツ購入依頼のため立ち寄った由緒正しい歴史ある場所です。よるたびに少しづつ変わっていく今も進化し続ける場所でもあります。今回、学びの道という先生の言葉を刻んだモニュメントを奥の神社まで道の脇に設置していました。神社内に看板が建てられ、所々説明の石碑?っぽいものがありました。萩の方に大切にされているのがよくわかりますね。
| 名前 |
松下村塾 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0838-22-4643 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
山口県萩市に現存する「松下村塾」は、江戸時代末期に吉田松陰が主宰し、明治維新を動かした数多くの志士を輩出した歴史的私塾です。2015年には「明治日本の産業革命遺産」の一つとして世界文化遺産に登録されました。松下村塾の歴史は1842年、松陰の叔父・玉木文之進が自宅で開いた私塾に始まります。その後、外叔の久保五郎左衛門が継承し、1857年に28歳の松陰が主宰者となりました。木造瓦葺き平屋建ての約50平方メートルという小さな塾舎で、当初の8畳の部屋に松陰自ら増築した4畳半や3畳の部屋が加わり、講義室として使われた8畳の部屋には今も松陰の石膏像と肖像画、机が置かれています。この小さな塾から、わずか1年余りの間に日本の未来を変える逸材が続々と誕生しました。高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、山県有朋、山田顕義、品川弥二郎など、明治維新の原動力となり、明治新政府で活躍した人物たちです。特に高杉晋作と久坂玄瑞は「松下村塾の双璧」と称されました。松陰の教育の最大の特徴は、身分や階級に一切とらわれず塾生を受け入れたこと。当時の藩校・明倫館は武士身分しか入れませんでしたが、松下村塾では士族、医者、魚屋など、学びたいという意志があれば誰でも学べる開かれた場でした。松陰は「学は人たる所以を学ぶなり」と説き、単なる知識ではなく、人としてどう生きるべきか、その学びを社会にどう役立てるかを重視。講義より討論を重視し、塾生一人ひとりの長所を伸ばす教育で、多くの若者を魅了しました。現在、松下村塾は松陰神社境内に当時のまま保存され、外から見学が可能。明治維新胎動の地として、日本の近代化の歴史を肌で感じられる貴重な史跡です。