歴史に浸る毛利家の墓廟。
東光寺の特徴
毛利家の歴代藩主が祀られる、歴史的なお寺です。
圧巻の墓廟とともに、静かな境内が広がります。
江戸時代の建造物が見事に残る文化遺産です。
松陰神社から車で5分ほどのお寺です。敷地も広く国の重要文化財に指定されてるそうです。拝観料は300円でした。特に総門、三門は太宰治の羅生門みたいで迫力がありましたよ。
毛利家の霊廟は圧巻であった。整然と並べられているだけでは無く全てに意味があるように思えた。奥方様への配慮、真摯に仕えた臣下共々厚く葬られている気がする。一見の価値が大いにあると断言できる。
コロナで現在無人。受付で拝観料は自主的に箱に入れます⭕️とても風情のある、良いお寺です⭐️一度行ってみてください。松陰神社から川沿いを歩いていくと素晴らしい桜🌸並木❣️桜🌸の時期にまた来たい。
松陰神社の近くにある毛利家の菩提寺。お殿様だけでなく、幕末時代の毛利家に仕えた人々のお墓もあります。幕末好きなら感動して震えるのではないでしょうか。めっちゃ静かで厳かな雰囲気があります。おすすめ。
元禄4年、当時の萩藩藩主 毛利吉就が建立したお寺。中でも本堂裏にある吉就を始めとした毛利家の墓所と、整然と並べられた500基を越える石灯籠は圧巻の一言。墓所全体が一種独特の空気を醸し出していて、何とも言えない不思議な雰囲気を味わえます。なお毎年8月に行われている「萩·万灯会」ではこの灯籠すべてに明かりが灯るそうで、機会があったらそちらもぜひ見てみたいと思いました。
まるで本山かなと思えるほどのお寺です。毛利家の菩提寺であり、墓所が荘厳です。なかなか手入れが行き届いていない雰囲気がありますので、萩市に助力をお願いして今後も大事に保存して欲しいです。
黄檗宗 東光寺、萩毛利家3代目、5代目、7代目、9代目、11代目の藩主と御台所とその一族のお墓があります。松陰神社から まわるバス で3つ目のバス停が東光寺前です。山門を入ると本堂に向かって真っ直ぐに参道を歩きます。萩市の西の山の中に入って行く感じです。参道は、緩い登り坂、両側は、木立です。本堂を参拝し、本堂の裏側にまわると、肌に感じる空気感が、張り詰めたような厳かな雰囲気に変わりました。山の中腹にむけて、沢山の石灯籠が整然と列び、石畳の通路を石灯籠に囲まれ、見守られながら、登って行くと、山を背に毛利家藩主と御台所のお墓が横1列に並んでいます。お墓の高さは、人の身長よりはるかに高く、どっしりと根をおろしているように感じました。石灯籠の数は、500基と言われています。お墓を警護する家臣のように感じました。雰囲気に圧倒され、写真を撮すのも憚られるような気持ちになり、東光寺の山門のみ撮しました。萩市に観光に行った時は、是非、この雰囲気を感じて欲しいですね。京都に住み京都の社寺仏閣は、だいたい拝観しましたが、東光寺の本堂裏側の毛利家藩主の墓所ほど厳かな空気に取り囲まれたのは初めてです。
萩観光の東端に位置していますが、ここ以外はレンタサイクルで行けそうです。ちょっと高台にある黄檗宗のお寺とあるので萬福寺を思い出した。毛利家墓所ですが、灯籠がすごいです。10月末の日曜日午前中に行きましたが、観光客もほとんどいなかった。小京都と言われる場所の1つです。
壮観です。圧倒されてしまいます。
名前 |
東光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0838-26-1052 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

お寺の奥に奇数代の毛利家の墓廟があります。灯籠の数も圧巻です。有力大名ともなるとここまでのお墓を建てられるのですね。