星野リゾートと蛍の街。
長門湯本温泉の特徴
室町時代から続く歴史ある温泉街の魅力があります。
音無川沿いの散策が楽しめる美しい景観が広がっています。
食を楽しめるあけぼのカフェでは絶品のドラ焼きが味わえます。
川沿いに広がる温泉街の風情は、城崎や玉造温泉のようですが、城崎ほど人が多くなく、玉造ほど大きなホテルがあるわけでもない、山に囲まれた美しい温泉地です。少し足を伸ばせば、貴重な「深川萩」の窯元も。地理的にどこからも行きづらいところが難点ですが、福岡からは直通のバスもあります。本当に素晴らしい場所は、行きにくいところに。良くも悪くも過度に商業化されていない、まさに穴場の温泉街です。
夜の照明計画が素晴らしい蛍の時期には、照明を落とすらしい川沿いの草が多いところで蛍を見れるとのことで行ってみたが、雨で川が増量してる状況では蛍は見れなかったけど葉っぱについた雨露に照明があたると蛍に見えないこともなかった笑。
長門湯本温泉♨️周りは山々に囲まれた自然豊かな温泉街。少し寂しさも感じられる風景ですが、落ち着いた良い温泉街だと思います。夜にはライトアップもあり、ゆったりとした雰囲気の中で過ごすことができます。
地元の方や警備員さんが挨拶したらニッコリ返してくれたり写真を撮ってくれました。心が豊かになる街でした。温泉街の広さ自体は広すぎず狭すぎないのでお散歩がちょうどよく楽しめました。コンビニはありませんが小さい商店もあるのでなんとかなるのできになりませんでした。
大変素晴らしい名所。観光で来県された方々に是非訪れて欲しいと感じる。雰囲気が素晴らしく、散策して楽しいです。思わず写真を沢山撮りました。(掲載も多くなってしまいました笑)◎11/7訪問時だいぶ葉が色付いていました。その時まだ青紅葉も多かったので、そろそろ更に色付いてきたかも??(^.^)◎駐車場案内写真あり。
ここの寂れた感じ好きです。星野リゾートが出来て活気が出た感じはします。星野リゾートの建物はスタイリッシュu0026奥ゆかしさがあって素敵ですね!積水ハウス施工でした。流石No. 1ハウスメーカーですね。
すっごいリニューアルされて、正直、昔のほうが趣があって良かった。若い女子が来る感じの町並みに大変貌されていた。よくイベントをしていて、一か所に座れば、色んなものをテントで買ってきて、食べられた。あの頃はワイワイガヤガヤして、ギターの生演奏などもあり楽しかった。コロナもあったので、集まる系にはしなかったのかもですが、歩かないといけないし、昼時は焼き鳥も、テイクアウトはしてませんと言う事で、やっぱり前のほうが良かった。以前は、みすゞさんのモザイクタイルがある無料駐車場に止め、公共のお風呂に入った。あの千と千尋のような橋の提灯も素敵だった。お祭りの神輿のようで、ワクワクした。今は、料金も高くなり、風情もなく。温泉目的のものには、カフェや雑貨屋などに興味が無く、高いだけの竹細工(おしぼり置きより少し大きいのが4800円だった)などの雑貨にも魅力が無い。7,8年前になるが、イベント中、霰がバチバチ降っていて、大きなかき氷を食べていたのに、激寒になったのが懐かしい。あの頃は、いい時代だったと思う事にする。綺麗になるのが、すべてイイ事ではないと思い知らされた旅でした。ワクワク感は、やっぱりごちゃごちゃしてないと感じられないし、綺麗な街並みには、面白さがないのだ。2022年、5月。
あけぼのカフェに立ち寄り、3種類のドラ焼きをいただきました。個人的にはゆずきち味のどら焼きが甘くて美味しかったです。マーマレードの紅茶も美味しかったです。川沿いにベンチがありゆっくりとした時間を過ごすことができます。
音無川 に沿って 散策しました。平日に行ったのですが お店もあまりなく少し寂しい感じはありましたが 、ゆったりとした時間を過ごすことができました。 夜のライトアップは綺麗ではないかと思います。
| 名前 |
長門湯本温泉 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
山口県で最も古い歴史を持つ温泉地。およそ600年前(室町時代)に大寧寺の定庵禅師が住吉大明神のお告げによって発見されたと言われています。温泉街には中心を流れる清流『音信川』が景観を彩り、のんびり散策が楽しめます。まさに長門湯本温泉街のシンボルですね。その清らかで美しい川は夏場、多くの家族連れの川遊びで賑わっていました。とても愛されているのが解ります。また、元湯である神授の湯『恩湯』は源泉の真上に建つ全国でも珍しい日帰り温浴施設。岩の割れ目から湧き出る源泉を、入浴しながら間近で見ることが出来ます。建物も清潔かつ近代的で素敵でした。泉質はアルカリ性単純温泉。すべすべとした肌触りで美肌効果、保湿効果あり。ぬる湯なので真夏でも人気のある温泉地です。