紅葉の季節、大寧寺隣の稲荷。
長門豊川稲荷の特徴
大寧寺の奥に位置し、豊川稲荷の別院です。
昭和36年に創建された神社で、歴史を感じます。
湯本温泉近く、紅葉が美しい参拝スポットです。
御朱印を頂くために参拝本殿の隣にの受付で御朱印を300円を納める。参道のもみじ🍁が見ごろであった。駐車場は隣接の大寧寺の駐車場を利用。御朱印は大寧寺もありますが、こちらは500円である。
長門豊川稲荷は、昭和36年(1961年)愛知県妙厳寺の守護神豊川稲荷を勧請祭祀されたものです。御祭神は、仏法を護持する叱枳尼真天という「仏さま」で福徳成就の大誓願をもっています。明治になって神仏分離政策で妙厳寺と豊川稲荷を分離しようとする権力に直面した時、大寧寺45世 簀雲泰成和尚が、三条実美卿を説得した因縁によって結ばれています。
豊川稲荷別院 隣の大寧寺が大内家の菩提寺とか。義隆の墓が少し山の上にあるからって急峻です。紅葉🍁も綺麗で良いところです。
元日。地元の人がたくさん来ていました。コロナ禍だから、キツネさんもマスクが付けてありました。
大寧寺の奥にあります。お地蔵さんが並んだ小道は苔むして神秘的で、歩いて行くと、豊川稲荷に着きます。神社ではなく、寺とのこと。とてもきれいで立派な豊川稲荷でした。
大寧寺の奥にあります。
大寧寺から歩いて直ぐの所に有ります。
2年3か月前に一度お参りしたことがあったが今回近くに行く機会があったので再び参拝。お参りのときだけ雨が止んでくれたりと、なんとなく不思議な縁を感じました。大寧寺、大内義隆と家臣団の墓所、十六羅漢と釈迦三尊像など含めておすすめスポットです。
紅葉真っ盛りでした。
| 名前 |
長門豊川稲荷 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0837-25-3489 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
全国各地にある稲荷神社です。通りがかりに見つけました。