紅葉真盛りの大寧寺参拝。
長門豊川稲荷の特徴
大寧寺の奥に位置し、豊川稲荷の別院です。
昭和36年に創建された神社で、歴史を感じます。
湯本温泉近く、紅葉が美しい参拝スポットです。
元日。地元の人がたくさん来ていました。コロナ禍だから、キツネさんもマスクが付けてありました。
大寧寺の奥にあります。お地蔵さんが並んだ小道は苔むして神秘的で、歩いて行くと、豊川稲荷に着きます。神社ではなく、寺とのこと。とてもきれいで立派な豊川稲荷でした。
大寧寺の奥にあります。
大寧寺から歩いて直ぐの所に有ります。
2年3か月前に一度お参りしたことがあったが今回近くに行く機会があったので再び参拝。お参りのときだけ雨が止んでくれたりと、なんとなく不思議な縁を感じました。大寧寺、大内義隆と家臣団の墓所、十六羅漢と釈迦三尊像など含めておすすめスポットです。
紅葉真っ盛りでした。
豊川稲荷を分祀されています 詳しくは隣のお寺さんで聞いて下さい。
お土産売り場にいつも誰もいないのが困る。でも桜や紅葉の時期はいいかも。
実は、大寧寺というお寺を訪ねたのですが、奥に進むとお稲荷さんに行き着きました。キツネにつままれたようです。
名前 |
長門豊川稲荷 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0837-25-3489 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

豊川稲荷別院 隣の大寧寺が大内家の菩提寺とか。義隆の墓が少し山の上にあるからって急峻です。紅葉🍁も綺麗で良いところです。