赤い鳥居と青い海の絶景スポット。
元乃隅神社の特徴
鳥居がずらっと並び、壮観な景色が楽しめる神社です。
断崖絶壁から見る青い海とのコントラストが圧巻です。
雲ひとつない晴れの日の美しいロケーションが魅力的です。
近くに来たため寄りましたが、6kmの渋滞となる程の神社とか…赤い鳥居と空、海の青さのコントラストが美しく人気のスポットとの事。確かに...青い海、空、そして赤い鳥居は綺麗でした。でも、たくさんの赤い鳥居は塗り方も造りも粗末で、数もそれ程多くなく。大きな鳥居も裏はお粗末。境内に顔出しの撮影ポイント。本堂も、え?と思われる程。神社としての威厳とか何も感じられないものでした。早朝だったのでスムーズに来れましたが、道中も離合も難しいような道路もあり、渋滞すると地域の方も外出が難しくなるようで、今年の9月から土日祝日は参拝が禁止になったそう。参拝時間も9時半から4時半?までと限られたものでした。なんとも…テレビに出てから6年賑わってるけど、後4年で10年になる。その頃には飽きられて静かになるんじゃないかなと、地元の方はおっしゃってました。青森にある神社の素晴らしい鳥居を思い出して比べてしまいました。
9月中旬頃にお伺いしました明け方までの豪雨の影響であいにくの曇り空。ちょうど土日祝は赤い鳥居はくぐれない時期で、迂回路を通り海辺の竜宮の潮吹へ行きました日本一入れにくいお賽銭箱も今回はお預けまたの機会のお楽しみですね竜宮の潮吹がある岩場に登る事ができ、崖のギリギリから日本海の水平線を望む、かなりスリリングな体験もできましたよ❗いつかお天気の良い鳥居が解禁されている時にお伺いしてみたいです😃
現在、鳥居の参道は修復中のため、中をくぐって進むことはできず、外から眺めるだけでした。今日は少し曇っていて、さらに修復工事中ということもあり、人はそれほど多くありませんでした。景色はとてもきれいで、晴れていればもっと美しいと思いますが、その分かなり暑そうです。秋の晴れた日に訪れるのが一番理想的かもしれません。ん。駐車場は300円です。
空と海の自然の美しさと鳥居の融合が素晴らしい景色。花々の咲き乱れる草原も爽やかです。神社は地元の方が、とても温かい雰囲気で、愛を感じます。鳥居の上の賽銭箱、入りました楽しかったです。アクセスはナビに任せず、東側からの広い道を選んだほうが賢明です。
有名でずっと行ってみたかった元乃隅神社⛩️駐車場からも近いし、移動も楽だった。人が多く,下の駐車場に停めるとかなり大変。土日だと混みそう。風通しが良くて海も綺麗だし、すごく赤色が映える場所だった。山口に来たら行って欲しい場所。他に観光地も近くにあるので行きやすい。
鳥居がずらっと並んでおり壮観ですよ。駐車場も有料ですが整備されており、トイレもありました。日本海の展望も素晴らしく、人気が高いのも頷けます。ただし、神社自体は正直どうかなと思います。アニメのような白狐や本当に小さな社など、参拝というより観光スポットだと感じました。
海沿いにある、景色が綺麗で有名な神社です。私は晴れている日は、連続して建てられている鳥居と青空が凄くあいます。海も凄く遠くまで見れるので、写真映えは凄くします。駐車場は綺麗に整備されています。料金は30分200円です。高くもなく、安くもない程よい金額です。最後に注意点なのですが、大きな岩がありそこから写真を撮れるのですが、柵などが何もないので、危うく転落という可能性もあるのでそこだけは注意して、楽しく観光してください。
自然界の素晴らしさ。晴れてたらもっとすごいと思います。沢山の境内を抜けると崖の絶壁へ海の色がとにかく綺麗。アクセスですが、ピーク時は従来の看板通りとは違う右の道で反対側から行くことをオススメします。観光地だけあり待ちますが、従来通りだと2倍はかかります。
2022.6.6の雨上がりの午後に行きました。天気と平日なのもあり車も人も少なくゆっくり参拝出来ました。辿り着くまでの道が非常に狭く、駐車場も狭いので車の多い時は大変だと思います。ただ、帰り道を別ルートにしてあったので少し安心です。(看板もあるから安心)最近、有名になって整備されたようです。最も入れにくい賽銭箱は、マジで難しいです。私がいた時は誰も入っていませんでした。勿論、私も。赤い鳥居が続く光景は、一見の価値有りです。岩場は、滑りやすいので要注意です。とにかく、自分の目で観て欲しいです。
| 名前 |
元乃隅神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0837-26-0708 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
角島大橋、長門湯本温泉、萩城とともに山口北部エリアの中心的な観光スポットです。創建は比較的新しく、30年前に赤い鳥居を建てるなど社殿が整備され、10年前からSNSなどで話題になったようです。①無料で参拝できますが、駐車場は有料、②第一駐車場が満車の場合は第二駐車場に誘導されます、②路線バスは運行してなく、車でしか行けず、道は狭い箇所がある、③最上部の大鳥居への賽銭投げ入れは停止中(2025年10月時点)、④鳥居をくぐった先では岩場に荒波がぶつかることにより海水が噴き上がる『竜宮の潮吹』が稀に見られる、⑤休日は渋滞になるほど大混雑、⑥参拝禁止となる期間があるので訪問前にHPでチェックが必要(2025年9月〜11月は土曜・日曜・祝日は参拝休止で鳥居はくぐれないらしい)