神秘的な角島の隠れ宮。
角島八幡宮の特徴
角島の村中は狭く曲がりくねっていて要注意の道です。
角島の役場や消防団倉庫が近くにあり、便利な立地です。
周囲には人が少なく、神秘的で静かな雰囲気が漂っています。
宮司さん不在でした。綺麗に清掃された神社です。
神秘的です。
観光道路は広いけど村中は狭く曲がりくねって運転は要注意でした。
最早神主さんも常駐ではなく、お祭りも減少した。ただ、お盆には芝居が、前の広場で興行される!、
静かな場所です。
角島に行ったので神社を探したら、下関市役所角島支所の側にあるとの事で行きました。普通はお寺にしかない梵鐘が有ったので調べて見ると、『拝殿右側面にある釣鐘は、昭和26年(1951年)に八幡宮600年式年祭の記念事業として奉納された。本社の住吉八幡宮には室町時代の梵鐘があり、それにちなんだものとされる。』と有りました。梵鐘では無く、釣鐘でした。また擬宝珠が木製なのも初めて見て調べると『擬宝珠は銅、青銅などの金属製である場合が多く、雨水などによる木材の腐食を抑える役目もある。親柱が石の場合、擬宝珠も含めて石造りになっている場合もある。まれにすべて木製のものもある。』と有り、珍しい物でした。今日は珍しい物が見れて大満足でした。
お参りだけと割り切るがよろし。
角島の役場、消防団倉庫、交番が集積する区画の中心にあるお宮で、本土島戸の住吉八幡宮に所縁のあるお宮だそうです。銅板葺きの拝殿、本殿の屋根の両方に鰹木、千木がついています。拝殿の縁側に大きな釣り鐘があり、最近でも使用されているようです。どのようなタイミングで鳴らすのか、興味があります。境内に奉納された砲弾が供えてあります。
良いカフェがすぐ側。小さいけど静かで良い場所。
名前 |
角島八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-yamaguti/jsearch3yamaguti.php?jinjya=6959 |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

角島に仕事で行きました。景色が良いので観光名所になっていますね。