角島の歴史を体感する。
つのしま自然館の特徴
角島の歴史を深く知ることができる展示物が豊富です。
鯨の骨や古代文字の岩が見られる貴重な場所です。
県立エコミュージアムの中で特に充実した内容を誇ります。
つのしま自然館は無料で入れて、近くで採れた貝殻を沢山もらえました。珍しい貝殻などもあり、家に帰ってから子供たちと工作して楽しみました。
クジラの骨を利用した展示物ありその他、角島の自然に関する展示物多数。
角島は自然が残された島で、対馬暖流と山陰冷水塊の影響を受けて、多様な動植物が生息しています。「つのしま自然館」は、自然そのものに対する理解を深め、学習することができる北長門海岸国定公園の中核施設です。
こちらの施設の前には古代文字が記された岩があります。シュメール文字が刻まれています。同じ岩は熊本県の押戸石・清栄山の山頂にもあります。紀元前4千年紀末期、メソポタミア南部(今日のイラク南部)に住む人々が、粘土板に楔形文字を刻んで取引などに関わる文書を作成し始めた時、人類は「書く」という普遍的な行為の第一歩を踏み出した。その文字が表す言語はシュメール語であったと考えられている。何故、日本から遠く離れた国の文字が熊本や山口県に刻まれているかは謎ですよね。興味があるかたは施設内を見学をするのも良いですが、こちらの岩に刻まれたシュメール文字を見てみるのも良いかと思います。そして時間があるときには熊本県まで足を伸ばし、シュメール文字を確認してみて、考古学の世界をのぞいてみるのも面白いかと思います。歴史で解き明かされていない事って浪漫がありますよね。すぐ近くに映画の撮影に使われた教会があります。映画撮影終了後もそのまま展示されています。中には入れませんでしたけど。撮影するにはよいかもです。
大人も子供も展示を見て回ることで楽しみながら角島のことを知ることができると思います ただし職員さんの説明を聞けるなら聞いた方が絶対にいいです 鯨の話を展示だけでみていくのは少したいへん その他のこともわかりやすく教えてくれてよかったです 子どもたちはさらに貝殻をいただきとても嬉しそうでした 施設としては少し小さく古さもありましたが職員さんたちの印象はとてもよく感じました 灯台からの風景だけではなく 情報を知りたい方はオススメです。
管理人さんに説明をして頂きました。展示だけ見るのとはかなり違いました。島の昔と大橋の歴史、新種の鯨の話しなど良かったです。
角島の色々な事が分かる所✨親切にお話聞かせてもらいました💖
中国から流れ着いた仏像や、鯨の骨骼等ゆっくりと見る事が出来良かったです。
県立のエコミュージアム。入館料200円。職員による館内の展示の説明を受けることが出来る。角島の地質、動植物、海流などのパネル、剥製、実物の展示や資料説明などが備え付けられている。印象的なものとしては鯨の複製骨格や、ツキノワグマなどの剥製、貝殻の綺麗さなど。その他、角島の植物「ダルマギク」や角島で見られるライトグリーン色の「ユリヤガイ」という美しい階についての説明などは、角島を知る上でとても助けになったように思います。
名前 |
つのしま自然館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
083-786-0430 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

角島灯台のあと和食処夢岬で昼食をした際、勧められたので来ました。入館した際、お姉さんが対応してくれましたが、旅行で岐阜来たことを告げると、私も行ったことありますって話がはずみ、まさか、初めて訪れた遠方の地で地元を訪れたことがある人に出会えるとはと感動しました。その後、つのしまクジラの説明を他の方から受け、骨格標本を使ったクイズを何問か受けました。正解は1つしかなく難しかったです(笑)