稲荷の鳥居で商売繁盛!
太皷谷稲成神社の特徴
歴代藩主が祈祷した神社、商売繁盛の象徴です。
鳥居をくぐる体力が問われる、山頂の美しい社殿があります。
日本三大稲荷の一つ、鮮やかな大鳥居が印象的です。
江時代中期の亀井氏治世、京都伏見稲荷大社から勧請し祀ったとあり、廃藩まで歴代藩主が祈祷する専用の神社だったそうです。その為、津和野城の鬼門方位に当たる太鼓谷に建立されました。個人的推測ですが、武家社会では八幡神を信仰する傾向が強いですが、ここの藩主は藩全体の繁栄を願って、お稲荷さんを祀ったのかなという気がします。津和野城を訪問するまで、知りませんでしたが、津和野城を周ったあと時間があったので、参拝に赴きました。平日だったですが、意外と参拝客多く、人気スポットだなという印象です。御朱印帳や御朱印に力を入れている様です。御朱印帳は、数種類あってどれもセンス良く、目移りしちゃいます。また御朱印も数種あり、季節限定もありました。今回、季節限定を授与して頂きましたが、他の神社の方からも「どこの神社の?」と聞かれるくらいに注目を集めます。中国山地の山奥で不便な所ですが、津和野城と合わせオススメのスポットです。
離れた場所から見ると山の斜面に建てられているのがよく分かります。車で登るより、下から鳥居をくぐって景色を見ながら登るのがお勧めです。参拝客が多いので、人込みを避けるなら早い時間に来るのがいいです。
小高い山頂にりっぱなお宮がありました。津和野の街を一望できる景色は気持ちが現れるようです。200円でろうそくと線香とあ揚げさんがセットに なったものを販売されてます。このを購入してお供えするようです。幾つもの鳥居を通って階段を登るのも良し。脚力に自信のない人は車で上がれますので!私はもちろん車で上りました(*^^*)
11/15は毎年豊作の感謝として秋祭りがあります。私が幼少期の頃と比べると出店も少なくなってしまいましたが、今でも景色は変わらず心落ち着かせてくれる場所です。安産祈願の御守は小さな化粧箱に入ってるので、プレゼントにも良いと思います。
一体どの位前だろか?🦊太皷谷稲成神社に参詣するのは😧多分45年は経つだろうなぁ〜🤔若い頃の夢あふれる良い時代の思い出が蘇って来たな🍀👍
初めての津和野でした。紅葉も進みとても素敵な景色に出会えました。稲成の文字を書くのはここの一社という事で、しっかり私の目指すものを宣言して参りました。
車で大鳥居を抜けて敷地内まで行ける、町内からも目を惹く鮮やかな神社です。個人的には津和野では津和野城跡、津和野駅(SL山口号)周辺、永明寺と並ぶ名所だと思います。お供え用のお揚げ(有料)があり、狐様が至るところにいらっしゃいます。綺麗に整備されていて、山の緑と神社の朱がとても美しいです。町下を一望できる景色も良いですね。
太皷谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)です。稲荷ではなく稲成。「成」という縁起のいい名前のとおり、ここはどんなお願いごとも叶う大願成就の神社。と書かれていたので、行って見ました。沈んでた気持ちが晴れやかになり、願いは叶ったようです。建物も綺麗で津和野を一望出来るので、おすすめです。
今年の初詣が此処でした。時節柄、参拝者も少なくゆっくり参拝出来ました。家内安全、商売繁昌と疫病退散を祈願しました。今年一年善き年でありますように。
名前 |
太皷谷稲成神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0856-72-0219 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

体力削られますが、シニアの方でも階段で鳥居をくぐりながらたどり着けると思います。別府滞在で、朝の特急で津和野入り→13時40分の電車で戻るプランにしました。概ね、すべてのメジャーなスポットは自転車でこの短時間で回れました。レンタルサイクルは駅前で。売り切れない量の在庫自転車を抱えているので安心です。SLじゃなくても、十分風情ある車窓と電車車輌で半日の旅を満喫できるかなと思います。平日でしたが、紅葉の季節に人はまばらで落ち着いて見て回れました。ここと、城跡からの景色は令和なのに昭和?江戸?みたいな雰囲気に包まれています。ほぼ統一された瓦屋根の色合が外観の美しさを際立たせており、日本の観光資源価値の高さを改めて実感しました。