紅葉に彩られる津和野の歴史校。
養老館の特徴
江戸時代から続く伝統の養老館で歴史を感じられます。
森鴎外や西周が学んだ津和野藩校の貴重な文化財です。
敷地内の紅葉が美しく、訪れる価値のあるスポットです。
見学は15分もあれば出来ます。展示物のある建物には入場料100円が必要ですが、無料でいいのではと思ったくらいなので100円は施設の保守維持に協力したと思うのがいいかと感じました。
津和野出身の偉人たちが少しだけ紹介されていた敷地の紅葉がとてもきれい。
改装オープンしてもうすぐ3年くらい経ちます。江戸末期の津和野の教育や藩の自治の質の高さに感心します。
かつてここで森鴎外や西周などがここへ通って学問を学んでいたそうです。ただ、建物自体にはあまり見ごたえはないです。入口に100円の券売機がありますが、津和野町郷土館などに寄れば100円返金してくれます。職員「ここに来る前にどちらかに寄られました?」私「養老館へ行ってきました。」職員「じゃあ、100円返金します。」私「では、自販機のカードを返しますね。」職員「いえ、結構です。そのままお持ち下さい。」事前に養老館の自販機のカードの提示を求められるわけでもなく100円返金されましたが、もし私が自販機でカードを買っていなかったら100円儲かってしまうことになります。性善説に基づいたシステムですね。
山陰の小京都 津和野殿町通りにある津和野藩校(養老館)があり、森鴎外もここの卒業生です!!森鴎外が津和野の出身です。入館料100円です(^o^)丿テレビで観たけど是非ここも見てみたい!津和野は風情があって 凛とした雰囲気あって 素敵な所ですね(*^_^*)近くにある津和野町役場(旧鹿足郡役所)も 重厚感あってめちゃくちゃカッコいい\(^o^)/
無人で入場料は100円。
津和野の歴史を学べました。
津和野町〔藩校養老館〕に森鴎外遺言碑が建っている。余ハ少年ノ時ヨリ・・余ハ石見人森林太郎トシテ死セント欲ス・・森鴎外:文久2年(1862)2月17日ー大正11年(1922)7月9日。
養老館にはツアーで行きました。津和野の街がきれいで、地元のお土産やさんの若い男性ガイドに案内をしてもらったのですが、その話がとても面白かった事と、きれいな水が流れていて、たくさんの錦鯉が泳いでいた事等が印象に残っています。
名前 |
養老館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0856-72-0300 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.tsuwano.lg.jp/www/contents/1000000023000/index.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

江戸時代から同じ場所にある施設です。一部ですが復元されてます。