平成の名水百選、潮音洞の神秘。
潮音洞の特徴
江戸時代に手掘りされたトンネルが魅力の史跡です。
平成の名水百選に選ばれた名水があります。
高台からの素晴らしい眺望が楽しめる場所です。
寺裏山の潮音洞(ちょうおんどう)より流れ出る遺り水を活かし小谷原の開作をめざし岩崎さんが私財を投げ出したとか。今も生き良いよく流れている。
高台にある 鹿野の街に 水を引くために、江戸時代に 山の裏の渋川から 手掘りのトンネルで 水を通しました。
平成の名水百選。
| 名前 |
潮音洞 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0834-22-8677 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
潮音洞は、慶安4年(1651年)〜承応3年(1654年)足かけ4年の歳月をかけて、代官の岩崎想左衛門重友が錦川上流の水を引くために掘り抜いた水のトンネルです。これによって生活用水や農業用水を得ることができ、鹿野の繁栄につながりました。漢陽寺の庭園は、潮音洞から得る豊富な水をたくみに生かしたお庭です。せせらぎの音がここちよいです。