亀のおしりで大笑い!
亀の瀬・亀岩(亀石)の特徴
亀の瀬の気温が2~3℃違う独特な環境です。
古代の地滑り伝説が息づく名所です。
万葉集に詠まれた重要ルートの一部です。
こっち側は亀のおしり。
暫く眺めて亀の姿に見えた時は、大笑いしました。人気が無かったので、周りの目を気にせずに^_^形は、ウミガメです。
亀に似た石があるだけ。
近くで見ると想像よりずっと大きかった。
亀の瀬から王寺方面、1Km前後、気温が2~3℃違う。自転車乗りの方は分かるよね。
古代この石の向きが変わると地滑りが起きる⁈と言われたとか… 実際は地形変化で少し向きが動いたとか…⁈
素晴らしい名所を知らなかったのは恥ですね。大事な歴史勉強にもなります。
昔は亀の瀬は大雨が降るたび地滑り警戒地域でしたが今は景色の良いところですよ!
亀岩は前日や早朝に雨が降っていると川嵩が増量して見ることができないようです。
| 名前 |
亀の瀬・亀岩(亀石) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.city.kashiwara.osaka.jp/docs/2015020800026/?doc_id=2702 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
個人的に亀に見えるかどうかはその人次第。見る場所を変えると見えなくもない。