住宅街の小さな神社、猿田彦命の御朱印。
椿神社の特徴
蒲田の住宅街に鎮座する椿神社は、猿田彦命を祀っています。
綺麗に整備された小さな神社で、地域の人々に崇敬されています。
書き置き御朱印があり、御朱印集めにも最適な場所です。
御朱印が頂ける神社。御朱印は蒲田八幡神社にて書置で頂ける。街の小さな神社だが、綺麗にされていて大切にされているのがわかる。
東京都大田区蒲田に鎮座する椿神社の書き置き御朱印を頂きました。創祀は不祥ですが、百日咳の治癒に御神験あらたかなりとして、古くより土地の人の信仰の厚い神社とのこと。猿田彦命は道案内の神であり、道陸神と言われ、道祖神(塞の神・障の神)と習合して村の境を守る関の神となり、更に咳の神と信仰されるようになったものなのだそうです。つまり関から咳ってこと。風邪をひき、咳が出るとき、額堂に掛かっている麻を戴き首に巻きます。そして治ると、麻を2倍にして額堂に納めて感謝する風習があったんだそうです。お社は正直「神社」というよりは、道の角や二叉にある道祖神の「小さなお社」といった風情になってます。最寄り駅は京急本線の京急蒲田駅で、歩いて10分くらいの距離です。ただし御朱印は京急蒲田駅近くの蒲田八幡神社で授与頂けます。蒲田八幡神社の兼務社は全て書き置き対応なので(本務社の蒲田八幡神社は直書き対応)直書きはありません。因みに兼務社それぞれの書き置き御朱印には、その神社の御由緒が歌となって書かれています。
蒲田六社巡りでは唯一小さな神社です。素通りしてしまいそうな神社です。こちらの御朱印は蒲田八幡神社でいただけます。
創祀は不祥で、御祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)です。
昨日参拝しました。小さな神社ですが、綺麗にされています。御朱印は、本務社の蒲田八幡神社様で戴けます。
椿神社。京浜急行、梅屋敷駅から徒歩で5分ほど。昔より「除病習俗」があり、病の回復を祈願したそうです。御朱印は蒲田八幡神社にていただけます。
2019年8月、蒲田八幡宮と兼務社巡り。住宅街の一角にある小さな神社です。手入れも行き届き、落ち着きます。
とても小さい神社ですが、綺麗に整備されていました。社務所等はなく無人です。病気平癒にご利益があるようです。麻紐の授与はここから近い稗田(草冠に稗)神社で、御朱印は蒲田八幡神社でいただくことかできます。
(19/06/21)御朱印を蒲田八幡神社の社務所でいただきました。蒲田八幡神社の兼務社です。無人の神社です。御祭神 猿田彦命京浜急行:京急蒲田駅より650mJR蒲田駅より950m。東急蒲田駅より1.2km。
| 名前 |
椿神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3731-5216 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
なかなか面白い言い伝えのある神社。除病習俗、説明看板を撮ったのでご覧ください。