花岡八幡宮で歴史を感じる。
花岡八幡宮の特徴
花岡八幡宮は、推古天皇時代の悠久の歴史を感じる神社です。
神社から見える遠くの海や景色が素晴らしいと評判です。
勅使の道が狭く、駐車場は限られているので注意が必要です。
まるで寺院のような神社です。神社北東から坂道を登ると駐車場に辿り着けます。神社らしからぬ石仏などいろいろ楽しめます。
山口県下松市末武上、花岡八幡宮。創建は、飛鳥時代の和銅2年(709年)、豊前国(大分県)宇佐より八幡宮の分霊を勧請されたと伝えられる。旧山陽道の宿場町・花岡に古くから社を構えている歴史ある神社である。
和銅2年創立の歴史ある神社。神仏習合の影響が色濃く残っています。藤原鎌足が建立したと伝えられる多宝塔があります。駐車場がありますが、かなり狭い道を通るので注意が必要。御朱印も頂くことができました。
よくここで階段ダッシュをしていました。上からの景色は最高だし、空気も美味しいですよ。
車で上まで行けます。参道はほぼ階段でかなり急な道です。
花岡八幡宮は、和銅2年(709年)豊前国宇佐八幡宮の御分霊を勧請したものと伝わっています。重源上人が社殿の再建をしたり、大内氏、陶氏、毛利氏があつく崇敬してきた神社です。
参道の階段は満開の桜のトンネルになってました。神殿の奥側にも背の高い桜があり見事でした。初めて訪問しましたが立派な八幡さんです。が、駐車場はあまり広くありませんし、駐車場への最後のアプローチは全くすれ違うことができません。また、背の高い車は立木に接触する可能性がありますので要注意です。
約40年ぶりに、帰ってまいりました。懐かしさと共に、当時とは違う感じがして、宮司様?禰宜の方?にお尋ねしたところ、綺麗にされたとのことでした。境内をお掃除されていた方がいらしたので、八幡宮の方かとおもいきや、よく参拝に来られる方とのこと。頭が下がる想いでした。1番高い場所から眺めると海まで見えます。子供の頃は、下から階段を登っても苦にならなかったのに〜。車で上まであがってしまいました。体力に自信のある方は、是非、階段を………。
神仏習合の名残が強く鐘楼などを併設する特徴のある神社。日本一大きな破邪の御太刀を所有する神社。
| 名前 |
花岡八幡宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0833-44-8570 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
猛暑の中にいきました。静かで雰囲気良いですよ。景色良いですし、新幹線も見えますし。それと、参拝後にイタチを見ました。可愛かった^_^