昭和の香り、赤富士絵の湯。
大正湯の特徴
昭和9年から続く、歴史ある銭湯として親しまれています。
赤富士と純烈ジャーのペンキ絵が特徴的でユニークです。
薪で沸かした柔らかいお湯が身体を温める心地よい体験。
大正湯 大田区京急蒲田どこからどこまで敷地なんだろう?と開店前観察。一番風呂は2名と寂しいものでしたが、壁絵は純烈ジャーと富士山です。深湯と浅湯があってどちらもC型ボディージェット、深湯は鉱石風呂です。無料のスチームサウナは開店直後は部屋もあったまってなく緩いものでしたが、4:30頃は60℃でいい汗が出ました。この時間になると父親世代の角が取れたおじいちゃん達で10人以上の賑わいとなりました。みんなスローな動きですが、スクワットしてる人もいたりとみんな元気そうです。おじいちゃん!足腰は大事だよ、どんどん鍛えてと思うのでありました。
○座面にお湯が流れてるのが嬉しいスチームサウナ(50度|サウナ室外扉上部の温度計)○肩こりに最高のショルダーバス大田区総合体育館からほど近い場所に位置する銭湯です。サウナはスチームサウナで熱湯が勢いよく噴射されているタイプです。年季のある造りですが、座面にはお湯が常時流れており、清潔感があります。居心地良く長い時間入っていたことや熱感もなかなかあったので結構体はアツアツになりました。水風呂はないので、サウナ横の水シャワーで体を冷ましてカランで休憩の流れでサウナは楽しみました。また、浴槽にはショルダーバスという肩に勢いよくお湯が降り注ぐところがあり、これがかなり疲れた身体に効いて良い感じです。近くには脂まで美味しいとんかつ屋さん丸山があり、サウナ飯までバッチリです。
京急蒲田駅の北東側、第一京浜から路地一本入った所にある銭湯、浴室奥のペンキ絵は赤富士に純烈ジャーと川崎フロンターレがコラボしたユニークな物だった。
昭和9年からの営業だそうです。本日、番台担当の奥さんの先々代が始めたそうです。(20211017)カウンター式の番台で、番台からみて右手奥に休憩用のイスが有りクールダウンできます。男湯のみは、番台でロッカーの鍵を渡してくれて、帰りに返します。(鍵を持って行かれることが多いらしい)脱衣場のロッカーは中央に対面と壁に有り広く使えます。外に目をやると坪庭に池が有り、鯉が泳いでいます。その鯉が壁下をくぐって行くので、女湯側に続いていると思ったが、場所からいって番台前を通ることになるので不思議に感じると先に書いた休憩所の床下に伸びていました。脱衣場の天井などは今風になっています。さて、浴室はお馴染みの空天井とクリーム色のタイル、茶色の湯舟とカラン台の配色です。湯舟は2つ有り、同サイズで弧を描いた5角形みたいで、右と左が反対を向き、一列になっています。右から泡と蛸壺ジェット、ショルダーとジェット、温式サウナ(無料)です。湯温は42度程度です。湯質がガリウム石温浴泉となっており、給湯口には蛙の置物があります。カランの湯温は湯を水で調整する使い勝手の良い温度です。飾りは、以前大河ドラマで「西郷さん」を飾ったため、放送終了による著作権などにより、20181228と年末に描きかえられ、鳥海山と海に変わりました。(山形県の鳥海山は別名で「出羽富士」、富士にまつわる絵となるな。)燃料は、雑燃料使用だそうです。当たり前ですが、シャンプーやボディーソープは持って行きましょう。
令和の大正湯だけど昭和感がたまらない。身体を洗い、お風呂へ。冬だからか足先が熱い!温度計は56度を指していた。足が熱かったとは言え42度ぐらいの熱さ。さすがにこれは壊れていると思いつつ入浴。ここの絵は緑おいしげる2コブ山があり、それぞれの山のてっぺんには雪が積もっていた。どこだこれ。女性の方は上側しか分からないがなんとなく赤富士ぽいものが見える。この辺ではめずらしくスチームサウナを採用しており、温度計は50度弱。(さっきのお湯よりぬるいやんとひとりでツッコむ)スチームは常にモクモクしている状態。50度いかないと言えど、やはり温度×湿度系数。温度は同じでも体感温度が全く違う。スチームサウナはドライサウナよりも芯から温まりやすい・時間効率が良い研究結果も出ているほど。すぐに汗のようなものが出てくるが、これは結露したもの。じっくりと身体を温められてとても良い。水風呂はないものの、出てすぐ横に立ちシャワーがあるのでそれで冷を取る。鯉も泳いでいた。スチームもくもくなのにサウナ料も無料。利用者も夜の時間帯はいませんでした。とても良い場所です😊
まずフロントの女将さんにほっこり😄お風呂も滑らかで薪で沸かしてるみたいで、本当に温まります❗肌寒い日に伺いましたが、3時間位経ってもホカホカ😄お客さんも皆さん静かで、挨拶してくださりました。またマナーも良い!色々な銭湯でマナー違反にイライラしていましたがこんな銭湯あったのか、、、(;・ω・)京急蒲田駅からも近いので、おすすめです!シャンプーリンスは販売のみです!トイレの床がちょっと怖い😅
昭和な感じの銭湯です。湯船はあまり大きくありません。開店時は常連さんで混みますが9時頃はガラガラで貸し切り状態でのんびりできます。ビールも売っているので湯上がりに飲めます。シャワーが壊れている箇所があります。
京急蒲田駅から第一京浜を梅屋敷に向って数分。右に折れると、大正湯がありました。店の後ろに釜場ガあって薪が見えました。東京銭湯の伝統通り、空色のペンキで塗られた高い天井、正面には、中島さんの絵。2018.12.28の日付。左男湯は、手前に定番湖。奥になだらかな山並み。右女湯には、赤富士ならぬ黄金富士。私は始めて見ました。お湯はなめらか、さほど熱くはない。スチームサウナが無料。少し熱め。脱衣場の外に、小さめながら坪庭。溶岩と錦鯉のいる池。あがって休憩所に来たら、床にガラス。なんと池がつながっている。昔どこかの銭湯で見たことある。客に楽しんでもらおうという先人の知恵だ。シンプルな銭湯ながらとても良い湯だった。後で家内から、女湯には露天岩風呂があって星が見えた。女湯の方の休憩所には大きなぬいぐるみがあった。と聞きました。(2019.8)
昔ながらのお風呂やさん。
名前 |
大正湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3731-6944 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

昔からある銭湯お婆ちゃんと一緒に来ていた大切な銭湯です。京急蒲田の線路が路面電車だった頃から通っていて、思い出の銭湯です。大女将(?)のお婆ちゃんにも時々お風呂で会えて、たまーに話したりしてました。持ち物のカバンやら財布やらを可愛いと褒めてもらえてる、可愛らしいお婆ちゃんでした。サウナは無料で入れます‼️女性のお風呂には小さな露天風呂もあります。中庭には、小さな池に錦鯉が数匹泳いでいます。何年か前に、台風でびしょ濡れになってしまって、23時に電話したら『待ってますよ〜』とお風呂開けておいてくれて、本当に助かりました。『お客さん来ないから閉めようかとおもってたのよ、電話してくれて良かった』と言って下さりました。ここの銭湯だけは、ずーーーっと続いて欲しいです。