588年聖徳太子創建、厳かな如願寺。
如願寺の特徴
588年に聖徳太子が創建した由緒ある寺院です。
摂津国八十八ヶ所霊場の三十七番札所に位置しています。
隣の楯原神社と通用口で繋がり深い関係にあります。
元々は喜連寺として創建されたお寺。お寺の伝承では、衰退していたお寺を弘法大師が再興し、その際に名前も改められたのだそうです。今は体験型の宿坊もやっている真言宗のお寺です。
真言宗のお寺です。聖観音菩薩を本尊に、地蔵菩薩など他の仏様もいらっしゃいます。いくつかのお堂があり、それぞれ仏様が安置され、納経所もあり、コンテンツ満載です。
隣に有る楯原神社へしめ縄の製作に従事し、清掃の為に如願寺に入りました。ロシア出身の住職さんか出てこられ感謝の意を述べて下さいました。
真言宗御室派の寺院、588年聖徳太子の創建もと喜連寺と号し阿弥陀寺弥勒寺等四方に諸堂を備える大伽藍であったが荒廃し弘法大師により817年再建如願寺と改めた。
となりの人間国宝で円広志さんが取材ロシア人の僧侶、ヴォルコゴノフ慈真さん31素晴らしい。お子さんも居るそうですよ。参拝に行ってあげて下さい。
摂津国88ヵ所霊場。街中にある立派な本堂がある寺院。
摂津国八十八ヶ所霊場の一つで三十七番札所です。 ここは町の中の寺でも本堂等が立派な感じがした。また御朱印を頂こうとお願いしたらロシア人の若いお坊さんが出て来られこのお坊さんが御朱印を書いてくれました。中々達筆な筆字で書いてくれましたよ😄ロシアの方が書かれた御朱印も掲載します。
静かな雰囲気、厳かな気持ちになる。平和な生活を感謝しました。
楯原神社の横に位置し神社と通用口で繋がっていて楯原神社とは深い関係があるみたいだが詳細は分からない‼️自由に参拝出来るみたいなので御参りをさせてもらった。
名前 |
如願寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6709-2510 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

本堂の外側に、参詣者向けの本堂に祀られている各尊のご真言を書いた板が掲げられているのですが、なぜか歓喜天については真言が掲げられていなくて不思議でした。