江戸時代の灯台、感動の再生。
見尾火灯明堂の特徴
御前崎灯台の昔の姿を復元した建屋で、歴史的な価値があります。
汚れたガラス越しに内部を覗ける珍しい体験ができます。
江戸時代の灯台を復元し、強風に耐える石を利用した工夫があります。
元々の灯台!
6才の時に、両親と、…喜びも悲しみも幾歳月…を観ました、母は泣いていました、此の映画の、主眼は、このセリフ…次の任地は、佐渡、日本の中心だ!…です。失ったモノの、多さを、語っていた!
見尾火灯明堂(みおびとうみょうどう)所在地 静岡県御前崎市御前崎1578昔から遠州灘は、航海の難所で、この沖の岩礁で座礁する船も多かった。1635年(寛永12年)に、江戸幕府により御前崎に見尾火灯明堂が作られた。当時は幕府から、月に九升の灯油に灯芯・障子紙が支給され、毎夜、村人2名が行燈の火を絶やさないよう火の番をし、翌朝日が昇ると板戸を締めて帰ったという。
江戸時代の灯台を復元されたものです。堂の中には入れませんでしたが、ガラス越しに中を見ることはできました。当時の様子を伺うことができる貴重な建物のですね。
御前崎灯台の昔の姿を復元した建屋です汚れたガラス越しですが中を覗くことができます床下のある石は強風に耐えるようにと置かれていたそうです。
名前 |
見尾火灯明堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

江戸時代の燈台です。徳川幕府は寛永12年(1635年)に見尾火燈明堂を建設し、火の番に村人二人を毎夜詰めさせ、渡航船舶の安全を図りました。明治4年にカンデラ燈台にその座を譲るまで、実に140年間使用されていたそうです。小さな祠の中に燈明が置いてありました。