300年の歴史を誇る、住吉大社の御文庫。
御文庫の特徴
大阪最古の文庫で、歴史ある土蔵造の建物です。
享保8年に書林が奉納された貴重な場所です。
住吉大社内に位置し、文化を感じるスポットです。
住吉大社的文库,大阪最古之文库。
★大阪最古の二階建・土蔵造の御文庫(おぶんこ)★享保8年(1723年)に三都(大阪・京都・江戸)の書林が奉納。古札納所の右側にある。
御文庫(おぶんこ)は、書物を収めるために創建されたもので、施主は大坂を中心にして、京や江戸の書籍商達だそうです。奉納された書物は膨大な数だそうです。地域の文化活動を支えた住吉大社の歴史を証明する建物として、国の登録有形文化財に指定されています。
現在公開はしていないみたいです。大社関係の古文書など見られたら嬉しいですが。学者さんとかなら見せてもらえるのかな。建物はなかなか立派ですね。
名前 |
御文庫 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

創立300年を越える「大阪最古の図書館」、蔵書は10万点を超える。