雪舟庭園で歴史を感じる。
医光寺の特徴
雪舟庭園は静かな佇まいで歴史を感じる美しい場所です。
樹齢450年の枝垂れが印象的で見応えがあります。
医光寺の総門は戦国時代の貴重な文化遺産として価値があります。
🏣島根県益田市染羽町4-29🅿️🚗…有りました。🚌...医光寺前下車徒歩直ぐ※拝観料…500円~300円拝観時間…8時30分~17時30分※臨済宗東福寺派のお寺、元は天台宗宗観寺の塔頭だったそうです。ご本尊は釈迦如来像大壇那。1469年~1486年第七代住職雪舟はこの宗観寺に塔頭の一つに庭園を残した。その後宗観寺は衰退し、17代益田宗兼によって医光寺が開基された。※医光寺の雪舟庭園は国史蹟、名勝に指定されている。春には垂れ桜やつつじ、夏は新緑、秋には楓の紅葉で赤く染まるそうです。※国登録文化財、県指定有形文化財。※丁度垂れ桜🌸を拝見出来ました、秋の楓も拝見したく思いました。
萬福寺を訪れた後、こちらにも立ち寄りました。続いて雪舟庭園を見ました。花が咲く季節であればまた美しさも違ったと思いますが今の時期だからこその静寂がよかったです。縁側にちょうどよい小さなテーブルと椅子があったのでコーヒーでもいただきながら観られたら最高なのになあと思いました。帰りに御朱印をいただきました。
「画聖雪舟」が晩年、益田市を訪れてこの地で生涯を終えたことは、知りませんでした。非常に興味深いです。日本の芸術が好きなのですが、特に水墨画が個人的に最も関心があります。その最も関心のある「雪舟」が晩年、益田市を訪れ、生涯を終えた事は本当にロマンに浸れます。多くの水墨画で日本の景観を描写した雪舟が晩年まで益田市を訪れたのは、この地の美しさと引力に惹かれたのだと想います。その雪舟がつくったとされる二つの庭園。そして、医光寺には紙本着色涅槃図や、多くの仏像、医光寺総門などなど魅力がいっぱいです!オススメです!
雪舟と言えば、日本独自の水墨画を大成したと勉強して習いました。医光寺は、雪舟が住職を務めた際に築いた庭園は、国史跡および名勝に指定されています!
静かな佇まいであり、ゆっくり拝観出来ました。庭の枝垂れ桜🌸🌸が形良く美しく咲いており、秋は🍁紅葉が映えます。受付の方も気持ちの良い方でした。
境内に駐車場があり10台位駐車できます。拝観料は500円ですがJAFカードを提示すると100円割引です。拝観者は一人だったのでゆくっり鑑賞できました。雪舟庭園は文明10年ごろ造園されたそうです。
雪舟庭園もお寺全体の佇まいも素晴らしいです。また、大きな涅槃図や、お釈迦様のお弟子さん達の像など、新たな発見もあり、とても有意義な時間を過ごせました。歴史ある文化財として、末長く有り続けてほしいです。
樹高約10m、樹齢450年の枝垂れを見ることができます。
雪舟庭、素晴らしい庭でした。春、桜の咲く時期に行くと最高です。
| 名前 |
医光寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0856-22-1668 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
定休日の水曜だったため、雪舟庭園を見ることはできませんでしたが、境内に入り、七尾城の大手門を移築した総門、中門、本堂などを拝観できました。