雪舟庭園で感じる歴史の静寂。
医光寺の特徴
雪舟庭園は静かな佇まいで歴史を感じる美しい場所です。
樹齢450年の枝垂れが印象的で見応えがあります。
医光寺の総門は戦国時代の貴重な文化遺産として価値があります。
静かな佇まいであり、ゆっくり拝観出来ました。庭の枝垂れ桜🌸🌸が形良く美しく咲いており、秋は🍁紅葉が映えます。受付の方も気持ちの良い方でした。
境内に駐車場があり10台位駐車できます。拝観料は500円ですがJAFカードを提示すると100円割引です。拝観者は一人だったのでゆくっり鑑賞できました。雪舟庭園は文明10年ごろ造園されたそうです。
雪舟庭園もお寺全体の佇まいも素晴らしいです。また、大きな涅槃図や、お釈迦様のお弟子さん達の像など、新たな発見もあり、とても有意義な時間を過ごせました。歴史ある文化財として、末長く有り続けてほしいです。
樹高約10m、樹齢450年の枝垂れを見ることができます。
雪舟庭、素晴らしい庭でした。春、桜の咲く時期に行くと最高です。
元日だったから無料でした。雪舟庭園があります。桜が咲いているとき行ってみたい。
静かで歴史を感じられました。
北側の山の傾斜と繁った木々を生かして蔓福寺の雪舟庭園ほどの広さはないものの、立体的な奥行きを感じさせる美しい庭です。
臨済宗東福寺派のお寺ですが、もとは天台宗崇観寺の塔頭でした。崇観寺は1363年に創建され、足利将軍の台翰(手紙)をもって住職を任命したほどの格式のある大伽藍でした。益田兼見は本尊の釈迦如来坐像作成の大檀那(スポンサー)となっています。文明年間(1469〜1486)第七代住職雪舟はこの崇観寺の塔頭のひとつに庭園を残しました。その後、崇観寺は 衰退していき、17代益田宗兼によって医光寺が開基しました。医光寺の雪舟庭園は国史蹟および名勝に指定されており、 池泉鑑賞半回遊式の庭園で、鶴池に亀島を配置した吉祥の庭となっています。毎年3月半ばには枝垂れ桜が華やぎを添え、5月には一面のツツジ、夏は緑が涼しく、秋には大きな楓が赤く染まっています。国指定史跡及び名勝、国登録文化財、県指定有形文化財。
名前 |
医光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0856-22-1668 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

雪舟と言えば、日本独自の水墨画を大成したと勉強して習いました。医光寺は、雪舟が住職を務めた際に築いた庭園は、国史跡および名勝に指定されています!