万葉の歌人、柿本人麻呂を祀る。
柿本神社の特徴
万葉を代表する歌人、柿本人麻呂公を祀る神社です。
急な石段を登ると、立派な社殿が待っていますよ。
八朔祭や夜神楽など、地域の行事が盛りだくさんです。
柿本神社は益田市高津川河口鴨島に神亀元年(724年)に創建されました。万寿3年(1026年)津波で高津鴨島と神社は流失しましたが、御神体は神納の松に掛かり残っていたので高津松崎に神社を再建したそうです。この後、延宝9年(1681年)津和野藩主亀井茲親が、この地の水害を心配して高津の山に移転しました。この神社が高津柿本神社です。伊能忠敬も文化8年に参拝しています。駐車場はかなり広いです。
万葉集の歌人、柿本人麻呂をお祀りされています。万葉公園と一体で散歩するにはとても良いところだと思いました。小高いところから町の様子が綺麗に眺められます。
「柿本神社(高津柿本神社)」バイクツーリングの途中で立ち寄りました。(写真撮影していたら警官に呼び止められて焦りましたが、その警察官もツーリング趣味みたいで、普通に楽しい会話となりました。)階段が見事です。柿本人麻呂が祀られており、 疫病防除、開運、学問、農業、安産、眼疾治癒、火防などのご利益があります。入母屋造の本殿は県建造物文化財です。その歴史は、人麿没後まもなく、聖武天皇の勅命によって終焉の地である鴨島に人麿を祀る小社が立てられましたが、300年後の万寿3年(1026)の大地震で島は海底に沈み、人麿のご神体も津波で流され、現在の高津松崎に漂着しました。そして地元の人によってこの高津松崎に人丸社が建てられ、 長い間人々の信仰を集めたとされており、更に600年後、風波のため破損がひどくなったため、1681年に津和野藩主亀井茲親(これちか)によって、高角山に移築され、今に残っています。拝殿は津和野城から参拝できるように津和野の方向へ向いています。毎年9月1日には八朔祭が行われ、古式豊かな流鏑馬神事がそばの高津川河川敷で催されます。高角橋から神社までの参道は露天商が並び、とても賑わいます。県指定文化財となっています。
百人一首でお馴染みの柿本人麻呂の神社です。麓に大きな駐車場があり、階段を上がって行くと神社があります。階段の途中・途中に有名な歌の歌詞が書かれた札が下げられていて、お子さん連れのご家族でしたら一緒に口ずさみながら登れたりして楽しそうです。神社と繋がった公園がかなり広いようで時間が有れば公園も一周してみたかったです。階段の最上段から下を見下ろした景観は素晴らしかったです。
小さな頃からなじみがあり毎年訪れています。星は五つにしてますが評価するつもりではないです🙇離れて暮らすようになってもお参りに行きたいところです。
階段が急ですが、手すりがあるので何とか上がれました。
初詣で参拝しましたが、静かで良い神社でしたよ☺️家族でいろいろな行事の際は、参拝されてみたらばいかがでしょうか🎵
駐車場がある下から向かうと、結構長い急な石段を登らされますが、立派な社殿が出迎えてくれます。境内の梅の花が綺麗に咲いて彩りを添えていました。帰り利用した萩石見空港にも柿本人麻呂の句碑が設置されて、この地方の歴史の深みを感じさせてくれました。
階段が長い❗️でも上にある柿本人麿こ像が大きくて、会いに来た❗️感があり、嬉しくなります❗️
名前 |
柿本神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0856-22-0756 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=6481 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

万葉の歌人柿本人麻呂公を祀る神社です。いつまでもいたいなと思わせてくれる、そんな所でした。実際は、他に行く所があって、そんなにゆっくりとはしていられなかったのですが。またいつか、それこそゆったりとした日程で訪れたいと思います。