外から見える石見銀山の間歩。
福神山間歩の特徴
龍源寺間歩への道脇に位置する間歩です。
外から間歩の穴がそのまま見え、印象的です。
抗夫たちの大変な作業が感じられる場所です。
福神山間歩(国指定史跡)は、JR仁万駅の南東9.8kmほどの島根県大田市大森町にある石見銀山の坑道跡です。採掘にあたった山師個人が経営した自分山(個人所有の坑道)ですが、一時期、大森代官の川崎市之進(1767〜1778年)のころには、代官所直営の「御直山」の坑道になったこともありました。「御直山」は天保15年(1844年)には23か所まで増えますが、「自分山」は、享保14年(1730年)に55か所もあったものが、天保15年(1844年)には9か所となってしまいます。石見銀山には、主な鉱脈が32本あったと伝えられており、そこから岩盤の亀裂に沿って30cm前後の幅で鉱石を含んだ支脈が延びていました。福神山間歩は、銀山川の下を通って仙ノ山へ掘り進んでいて、坑口が3か所あって、上段の坑は空気抜き坑、下段の2坑は中でつながり、説明板のある道路の下2mほどのところを通って銀山川の下をくぐり、後ろにそびえる銀山の最高地点「仙ノ山」の方向に掘り進んだと伝えられ、「仙ノ山」の逆方向に向かって坑口が開いている珍しい間歩です。」とあります。現在は危険な為、一般者の内部見学は出来ません。
この辺りから採掘跡の入り口が多数確認できます。いよいよ銀山エリア。
道路の脇にあります。立ち入りはできません。石碑と解説書があります。
どうって事はない。
龍源寺間歩へ続く道の脇にある間歩です。見やすい箇所にあります。
涼しい。気持ちよかった。かなり横穴があって、昔の人はすごかったのだなと思った。
怖いのがいい。
抗夫たちは一中夜に縦120㎝横60㎝の面積を30㎝、掘り進む大変な作業、間歩(まぶ)の中から抗夫のあえぎが聞こえそう。
道路脇にあり、見やすい。
| 名前 |
福神山間歩 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
立ち入ることはできないが道路脇から中をうかがうことができる。