世界遺産 石見銀山の歴史を探る。
石見銀山の特徴
自然に囲まれた大森町の魅力あふれる石見銀山です。
国の歴史を感じる世界遺産の遺構が見どころです。
電動自転車での散策が楽しい、登り坂を体験できます。
バイクツーリングで訪れました。駐車場の場所は石見銀山世界遺産センターで教えてもらいました。自動車は駐車場に台数制限があるのですがバイクは違ったので世界遺産センターの案内を気にしないで直接駐車場に行って見たほうが良いと思います。石見銀山にたどり着くのに徒歩で行くので時間に余裕を持った方が良いです。歩いて片道30〜40分ありました。世界遺産と言う事もあるので自動販売機の数が少ないので事前に用意する事をオススメします。駐車場が2箇所ありますが下の方にレンタルサイクルがあるようです。道中休憩スペースや軽食のお店などがありました。
とても良いです🍀もし黒いビデオケースが落ちていたら、どうか、拾って世界遺産センターに届けて下さい。お願いします🙇緑も、綺麗です。案内された、駐車場から結構歩きましたが...見ごたえ有りますねぇ😁たまに、頭をぶつけそうに....😅自転車🚲借りた方が良いと、思います✨とても楽しめました❗また、行きたいと、思える場所でした。
大田市駅から路線バスで30分、大森バス停下車、この付近が昔からの町並みや五百羅漢などがあります。代官所跡は大森バス停よりも手前にあり、少し離れています。世界遺産センターは歩行者用の裏道を通れば、徒歩15分ほどです。ここから2.5km、徒歩30分で「龍源寺間歩」という、実際に銀山を採掘したトンネル内を歩くことができます。レンタサイクルもあり、自動車は五百羅漢付近で侵入できなくなり、駐車場に止めることになります。途中「清水谷製錬所跡」などもあり、この日は休日ということで「龍源寺間歩」は9:00前から入場できました。
麓の駐車場から2キロほどの距離に銀山の入り口はあります。入り口までは上り坂で、徒歩、自転車(レンタサイクル)、乗り合いカート(時刻表あり)で行くことになるのですが、傾斜が緩やかなので徒歩でも行けます。街並みや小さな鉱山入り口をみたりすることができるので、歩いていても楽しく時間を過ごせます。車道と歩道の2ルートありますので、行きと帰りで違うルートを使われると良いと思います。鉱山内は高さの低い場所が多く頭をぶつけないようお気をつけください。またツアーガイドを伴うグループが多いと思います。説明の度に立ち止まられるので、鉱山の広さの割には見て回るには時間がかかりますので、時間の余裕を持って訪問してください。
石見銀山というと洞窟を見るというイメージで行きました。確かに、世界遺産の石見銀山遺跡龍源間歩は一番の見どころ。でもエリアがあり銀山地区・町並み地区・石銀地区と別れており全て回る場合は1日がかりになります。銀山地区・町並み地区を回りました。近くの駐車場から龍源間歩までは片道2キロでアップダウンがあります。徒歩になりますので、レンタルサイクルを借りました。借りるとき親切にお店の方が電動がおススメだと言ってくれましたが、料金が高くなるので、ケチってしまい、普通のにしたら電動にすればよかったと後悔しました。帰りはいい風をあび気持ちよく下ってきました。遺跡龍源間歩もよかったのでが、町並み地区もレトロで良かったです。散歩しながらイタリアンのランチもいただいて満喫できました。
世界遺産の遺構です。銀山後はなんだか神秘的です。そこに行くまでの住宅や路も雰囲気があっれ素敵です。
貸自転車は電動と非電動がありますが、龍源寺間歩までは地味に登り坂が続くので、体力使いたくなければ電動の方がいいと思います。帰りは下りで快適だけど。古い町並みと資料館もぜひ見て行ってください。
レンタサイクルをオススメします。石見銀山の拝観口まで自転車で15分程、石見銀山の洞窟は圧倒です、思ったより短い洞窟内ですが、当時の仕事がいかに大変かわかります。銀山駐車場は比較的大きく、レンタサイクルも比較的近いです。電動自転車2時間700円、駐車場は無料です。石見銀山、大森町の昔の町並みが楽しめます。
戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期を迎えた日本最大の銀山(現在は閉山)である。上述の最盛期に日本は世界の銀の約3分の1を産出したとも推定されるが、当銀山産出の銀がそのかなりの部分を占めたとされる。大森銀山(おおもりぎんざん)とも呼ばれ、江戸時代初期は佐摩銀山(さまぎんざん)とも呼ばれた。明治期以降は枯渇した銀に代わり、銅などが採鉱された。本項では石見銀山の概要と歴史、および2007年に登録された世界遺産としての石見銀山についても言及する。鉱脈は石見国東部、現在の島根県大田市大森の地を中心とし、同市仁摩町や温泉津町にも広がっていた。日本を代表する鉱山遺跡として1969年(昭和44年)に国によって史跡に指定。2007年(平成19年)6月28日にニュージーランドのクライストチャーチで開催されていた第31回世界遺産委員会でユネスコの世界遺産(文化遺産)への登録が決まり、7月2日に正式登録された。一般に銀山開発においては銀の精錬のため大量の薪炭用木材が必要とされたが、石見銀山では適切な森林の管理がなされたことにより環境への負荷の少ない開発がなされ、今日に至るまで銀山一帯には広葉樹などを含む森林が残されてきている点が特に評価されている(後述の「登録までの経緯」の節参照)。2007年には日本の地質百選にも選定されている。初期には仙ノ山(別名:銀峰山)山頂付近で銀鉱石の露頭の採掘が行われた。石見銀山では銀鉱石は福石(ふくいし)と呼ばれた。開発が進行するにつれ鉱脈に沿って地下深くに採掘が進んだが、江戸期の採掘で良質な銀鉱石は枯渇し後年には黄銅鉱、黄鉄鉱、方鉛鉱など鉱石を主体とする永久鉱床(えいきゅうこうしょう)の採掘に移行した。
名前 |
石見銀山 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0854-88-9950 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

自然に囲まれたのどかな町、大森町にある、島根県がうんだ世界遺産の「石見銀山」です。歴史の趣のある町並み、景観を楽しむことができます。銀のアクセサリーなどの店もあります。5000前後~10000円以上😅