歴史と温泉が調和する。
元湯温泉の特徴
湯治場として1300年の歴史を誇る温泉です。
強い熱さの鶯色のお湯が体を癒し、好評です。
昭和の趣を感じる古い建物と町並みが魅力です。
お店のかたが気さくでお湯もとても良く気持ちが良かったです休憩所もあります外から女湯の入り口を覗くじいさんがいました、脱衣場で薄着でうろつくのは注意したほうがいいです。
入湯料は大人450円でした。しています温泉へ入った事はあまりないのですが、『ココは凄い!!』って思える温泉でした。バイクの日帰りツーリングの途中で立ち寄ったのであまり長い時間お湯に浸かる事はできなかったのが悔しいと思えるほどの良い温泉でした。次回は車で泊まりでじっくり味わいたいと思いました。
薬師湯におられたお姉さんの接客が、とても親切で気持ちの良い時間を過ごすことが出来ました。温泉ももちろんですが、この建物の2階、3階にある休憩所にいるとタイムスリップした気持ちになれました。コーヒーも頂いて良いと声をかけて頂きコーヒーを頂きながら、ブランコに揺られ、非日常を味わいました。宿泊施設もあると伺ったのでまた行きたいと思いました。
泉質最高!長湯は出来ませんが、温泉に入ったぁ〜と満足できる温泉です。
昔、温泉津の港から石見銀山迄の間の物資を運んだ旧街道に沿って、道の両脇には銀山が栄えていた頃が偲ばれる佇まいの建物が並んでいます。こちらの温泉は本当に昔のザ、温泉の風情で浴槽と洗い場だけでシャワーも無ければ、上がり湯の混合水栓も有りません。浴槽のお湯を桶で汲んで体を洗います。本当に温泉好きな人でなければ抵抗があるかも!ちなみに私の妻はダメだそうです。温泉の温度も43℃から46℃あり、かなり熱いです。然し、身体には良さそう! 良い温泉と、いにしえ街道を楽しんで見たら如何ですか?
とりあえず熱いです。ぬる湯でも熱いです❗旅行者用のぬる~い湯船も作ってくれていました(笑)レトロ感満載の町並みに、こじんまりとした温泉。鉄分豊富なお湯に心底暖まりました。PayPayが使えるのには驚いた👀‼️
世界遺産の温泉です。田舎町の寂れた昔ながらの湯治場と言った感じです。道は狭く、小ぢんまりした旅館が集まっています。温泉協会が山陰地方で唯一、オール5と評価した温泉だと言う事です。公衆浴場を利用しました。二つ有る内のひとつ、薬師温の家族風呂を利用しました。その為、本当にお湯は良かったです。温泉街はコロナの影響下、人は少ないので寂れた感が強いですが、昭和レトロの風情が有り、素敵な所です。
温泉津温泉は1300年前の開湯以来湯治場として栄え、石見銀山からの銀山街道沿いに温泉宿が建ち並びました。当時の面影を残す温泉街は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されていて、2007年7月に「石見銀山遺跡とその文化的景観」の一部として世界文化遺産に登録されました。温泉街には共同浴場が2ヶ所あり、「薬師湯」は日本温泉協会の天然温泉の審査で最高評価の「オール5」を獲得しています。泉質はナトリウム・カルシウム一塩化物温泉。薬師湯の大正ロマン風の雰囲気漂う木造建築の旧館は、温泉津に現存する温泉施設として最古の建物で、建築学的にも貴重なものだそうです。現在はカフェに改装され営業。もう1ヶ所の「元湯 泉薬湯」は高温の湯が特徴。どちらも源泉が浴槽のすぐ傍なので温泉が新鮮で、浴槽に源泉の含有物が長年かけてこびりついた様は温泉通には垂涎です。
腰のビリ ビリ痛が元湯温泉に浸かって良くなりました。🤗
名前 |
元湯温泉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0855-65-2052 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

「鄙びた」と「寂れた」が紙一重の温泉街。決して活気があるとは言えず、人によっては物足りなく感じるかもしれません。しかし、「薬師湯」と「元湯」の外湯は泉質、雰囲気とも最強のツートップ。自分としては最高の温泉街でした。