歴史の味、げたのは堪能。
有馬光栄堂の特徴
石見銀山の街中で唯一の和菓子専門店で、歴史を感じさせるお菓子があります。
名物げたのはは、昔ながらの素朴な味わいを楽しめる焼き菓子です。
三宅裕司さんも訪れた人気店で、お土産ランキングでも高評価を得ています。
世界遺産石見銀山の古い古民家が並ぶ中にある、「げたのは」が有名な有馬光栄堂さん。対応していただいた方はとても人情深い感じの方で、「げたのは」や「銀山あめ」の試食をさせていただいて、お菓子の説明や訪れた有名人の方など気さくにお話ししてくれました。子どもたちも試食をして美味しいと言っていたので、「げたのは」と「銀山あめ」を1つずつ購入してかえりました。「げたのは」は、食感はバリバリっとして、味はとても素朴な味で気に入りました、子どもたちに食べさせるのにもちょうどいいお味だと思います。
銀山で働いておられた鉱夫さん達が食べながら銀の採掘をしていたという「げたのは」は、この有馬光栄堂さんが製造と販売をされていますので、ここにしか売っていないです。小麦粉、卵、黒糖などでつくった昔ながらのお菓子。私の世代では懐かしい味といった感じのお菓子ですね。おそらく現代の子供たちはクッキーやチョコレート、その他いろいろな種類のお菓子で慣れているので、この素朴な味のお菓子には興味を持たないかもしれないですが、このお菓子を食べて歴史を感じてほしいですね。女将さんが「沖縄黒糖と大豆を使った銀山あめも美味しいよ」と試食品がもらえましたので食べてみました。こちらも懐かしい味でした。あ、出川哲郎さんの「充電させてもらえませんか?」でも立ち寄ったお店です。
世界遺産石見銀山の町並み地区『武家・町屋ゾーン』に存在する、歴史を感じる渋すぎる店構えのお菓子屋さん。この辺り一帯は江戸情緒溢れる町並みが素敵で間違いなくフォトジェニックスポット!さて、こちらの銘菓【げたのは】は三角形の焼き菓子で、ほんのり香る黒糖の風味とカリッサクッと軽い食感で大変香ばしく、なぜか止まらなくなる素朴なお味。のんびり龍源寺間歩までの道すがら、女将さんの声に誘われて【げたのは】を試食させて頂きまして、あら美味しい。少々歩き疲れた身体に優しい甘みが染み、1袋購入に至りました。お茶までご用意頂きましてプチ休憩が出来ました。ごちそうさまでした。
ここで売っていないおせんべいを食べさせてもらいました!ここのお店実は芸能人がかなり来店されてるみたいで、お店のお父さんからたくさんの色紙を見せてもらいました😉とっても感じの良いお父さん、お母さんですごく充実した時間を過ごさせて貰いました。また同じ地元出身のお父さんだったみたいで、サービスでせんべいは追加でいただきました✨ほんとありがとうございます。゚(゚´Д`゚)゚。
げたのは美味しいかどうかは別にして石見銀山のお土産として素朴でいい。
げたのは美味しかったです試食あります。
ここの焼き菓子は、まだ銀山が現役の頃からあるらしいです。サクサクとし、ほんのりを甘さを感じる素朴な味です。
昔ながらの素朴な味のお菓子です。代々長男が後を継いでいるそうで、こういうお店は永く続いてほしいものです。
店内の壁には、何枚もの、サイン色紙が、飾って有り、へー、スゴいなと、思いつつ、購入したのが、焼き菓子の、げたのは。食べてみたら、昔ながらの、素朴な、お菓子という感じです。お茶を、お供に、食べるのも、いいかも、しれません。
| 名前 |
有馬光栄堂 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0854-89-0629 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
江戸時代から続く老舗菓子店です🌟国産の黒糖が使われていて伝統製法で作られる『げたのは』は、かつての銀山で働く鉱夫たちも愛していたとか🌟沖縄黒糖と大豆で作られた『銀山あめ』も試食できオススメ店のひとつです🌟ぎんざんカートで龍源寺間歩に行った帰りは、徒歩で戻ると歩く距離も忘れるくらい楽しく散策できて、途中にこのお店があります🌟あいにく来店時は雨の日☔でしたが、お土産の買い物をしていると雨も止んで雨宿り出来ました🌟お店でお菓子とお茶で休息されませんか?👍ほっこり🍵出来ますよ🌟多くの芸能人の来店やテレビ取材もされています🌟テレ東の『出川哲朗の充電させてもらえませんか?』にも出られました🌟