季節の御朱印を氷川神社で。
鎮守氷川神社の特徴
100冊限定の横尾忠則御朱印帳の配布が魅力的です。
本殿の立派さと見どころの多さが評判の神社です。
小さな大社と呼ばれ参拝者が絶えない人気スポットです。
川口市にある鎮守氷川神社⛩️日曜日に伺いましたが、七五三で参拝の可愛いお子様とご家族もいらしていましたが、御朱印は並ばず書き置きではありますが頂けましたら。
秋葉原から京浜東北線に乗り西川口駅へ行き、駅東口のバス停より国際興業バスで5分ほど行った青木中学校で降り、徒歩2-3分で着きました。※往路復路どちらも11-14時台はバスの本数が少ない(一応画像載せときます)のでバス利用の方は確認の上で行った方がいいと思います。御朱印は主祭神であるスサノオとクシナダヒメのものがあり、クシナダヒメの御朱印は決まった日にしか頂けません。また、現在コロナ禍により御朱印帳への直書きはありませんが、神社の御朱印帳を新しくいただいたときのみ、その御朱印帳の最初の部分に直書き対応可能とのことです。(通常御朱印紙対応のクシナダヒメの御朱印も対応日であれば直書き可能だが、選択できるのはスサノオかクシナダヒメどちらか一方のみ)※横尾忠則さんの御朱印張については上記対応できないかと思われますが可能かどうかは直接ご確認ください。境内は広いほうではないものの、その中に富士塚や厄割玉、神饌田、大欅などいくつも興味を惹かれるような場所があってなかなか楽しめました。おみくじで「凶」を引いてしまった方がもらえるお守りも面白いです。----------------------------2023年10月追記欲しかった例大祭の見開きの御朱印をこの度ついにいただけました、スサノオのお話のワンシーンが描かれたもので今回の第5弾は天叢雲剣をかかげているシーンです。(画像アップ済)とてもカッコいいです。また、運良く横尾忠則さんの御朱印張もいただけました。----------------------------2024年10月追記今年も例大祭の限定御朱印符を頂戴しにはるばる行ってまいりました。今回はヤマタノオロチを退治したスサノオさんに肩を抱かれるクシナダヒメさん、その奥には須賀宮という日本最古の「八雲立つ・・・」の和歌が聞こえてくるような御朱印符でございます。なお、神話シリーズはこれで最後ということで来年からはまた別のものが始まるようです。
神社全体の佇まいが厄除け特化な感じで、厄除けとして、しっかり効きそうな印象もあり良かったです。定番の御守りやお札以外にも厄払いの土が200円で売っていたり、厄割石と言って、厄割玉なる陶器の玉を厄割石に投げつけて割ることで願いを叶えるような面白いものもありました。厄割石も200円です。ちなみに厄割玉には赤と黒があり、私は勝負事に勝つ効果がある?赤玉を岩に叫びながら投げつけて割っておきました。
川口市青木に御鎮座。オートレース場の近くで、専用の駐車場があります。鳥居をくぐって正面に拝殿、御本殿。社殿のまわりには摂社末社が御鎮座。元気をお分けいただける御神木、大けやきはお作法を守って直接触れることができます。とても生き生きした御神木です。ご縁結びのムクノキには寿老人がいて、ちょっと幸せな気分になります。立派な富士塚もあってとても整う神社様。季節ごとの御朱印も素敵でご対応くださる神職様のお話しがとても参考になりました。
鎮守氷川神社 2023年9月15日(金)100冊限定の横尾忠則さん御朱印帳7時に到着2番目でした。曜日によって違うとは思いますが、ただ早く行ってもランダムに呼ばれます!この日は8時は23名ほどいました! ご参考に♫御朱印も集め始めて5冊目に有難いです♪
正月や七五三などでは多く賑わいますが。平日の昼下がりは静かなのでゆっくり散歩できます。御朱印帳やお守りも特徴的なものが、ありますね。
たたら祭りから帰ろうと思ったら、氷川神社を見かけたので参拝。入り口が分からず、うろうろ歩き回っていると、南西側に入り口発見。境内は手入れされていて居心地いいね。猛暑の影響なのか参拝者が少ない。
花手水鉢の紫陽花がとても綺麗でした。土曜日の昼間でしたが人も多くなく、ゆっくり参拝できて良かったです。ちょうどベンチも木陰にあり、暑かったのでとても助かりました。
6月1日に自宅から早朝ウオーキングで行きました。偶然、1日15日の月次祭で午前6時開始の斎行に間に合い、祝詞を聞きながら参拝して神塩を戴いて来ました‼️そんなに広い境内ではありませんが、富士塚や神饌田があり緑に囲まれ清々しい空間です💕紫陽花の時期は手水に紫陽花の花が浮かべられています。
| 名前 |
鎮守氷川神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
048-252-5483 |
| 住所 |
|
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
季節の御朱印を頂くのが楽しみで、定期的に参拝させて頂いてます。