鶴のご神気満ちる石見一宮。
物部神社 石見國一宮の特徴
境内は広く、石見国一宮として独特の風格があります。
本殿は春日造りで日本一の大きさ、迫力があります。
手水舎の富金石には砂金が含まれ、勾玉が彫られています。
あいにくの雨でしたが、そのおかげか、静寂で優しい雰囲気がありました。人も多くなく静かに参拝する事ができました。今年は1500年の節目のようなので、良いタイミングで参拝できてよかったです😊
御朱印拝受、一の宮専用帳にお書き入れ戴きました。狛犬ではなく狛鶴(ひおい鶴)でした。珍しい富金石の手水鉢でした。4つの曲玉に触れされて戴きました。ご利益ありますように笑。
石見國一之宮。24お盆初参拝。中国地方大周遊の一環。4日目の最初の一之宮。名前の通り物部氏の祖神である宇摩志麻遅命を祭神とする神社。参拝数60を超えたがこの神様を祭神にしている一之宮ははじめて。神武天皇の縁としては饒速日命が祭神のことが多いはず。さすがは物部氏の神社、勝負事の運気をもっている神社です。街道と一の鳥居が直角ではなく、町並みとも直角ではないので若干不思議な感じがします。手水舎の手水の石は勾玉の形をしていて砂金を含んだ石とのこと。また境内には勝石もあるのでこれは擦っておかないといけません。
思い立って初詣に出かけました。三瓶山の麓にある石見の国一宮なんだかとても懐の深さを感じるお宮さんです。境内近くまで駐車場がありたくさんの車やたくさんの人がお参りに来ておられたけれどごちゃごちゃした感じがなくとても居心地が良いのでずーっと焚き火にあたっていました。手水石には富金石が使われていて4つの曲玉が彫られています。鳥居をくぐったとたんにたくさんのご利益に出会えます。会いたかった「勝石」にも会えました。宇摩志麻遅命が石見の地に降臨された際にお腰を掛けられたと言われる岩で触れると御祭神の勝運の御神徳にあやかり全ての願いに通じる勝運を授かれるのだそうです。しっかり触れてきました。宇摩志麻遅命は鶴に乗って御降臨されたので御神紋は太陽を背にして羽ばたく鶴「ひおい鶴」本殿の屋根の飾りには「亀」なので「鶴と亀」て縁起が良い感じ本殿横には菅原神社と柿本神社が並ぶ学業成就の社もあり盛りだくさんのお利益をいただけます。思い立って良かった来て良かった。
2022年12月7日に参拝しました。石見国一の宮「物部神社」は、古来より文武両道の神・鎮魂の神・勝運の神として崇敬されてきており、御祭神「宇摩志麻遅命」(うましまじのみこと)が鎮魂祈祷を最初に行った謂れから、神職の始めを為す神として占い・まじない・祈祷の神の信仰も厚いことでも知られてるそうです。社殿は県内では出雲大社に次ぐ大きさで、春日造では全国一の規模だそうです。また、社殿創建より1500年以上とのことです。手水舎 手水石(富金石)は、砂金が含まれている大変珍しい石で造られており、中に埋め込まれている4つの曲玉を触ると勝運や財運などのご利益がいただけるそうで、しっかりと触って来ました。御朱印も作り置きではなく御朱印帳にしっかりと頂けました。
前々から行きたかった。文武両道・鎮魂・勝運の神様として知られている神社❗拝殿の前にある曲玉の形をした手水石は「富金石」という砂金が含まれている大変珍しい石で造られていて、中に埋め込まれている勾玉の形をした4つの石を触ると勝運や財運などのご利益がいただけると言われているそうです。しっかり触っておきました‼️ここぞの勝負事の時には、ぜひお祈りしてパワーをもらいましょう!
境内はかなり広く綺麗で、石見国一宮としての風格がありご神気の満ちている神社です参道の先にある拝殿の後ろに日本一の大きさの春日造の本殿の屋根部分が見えていて、存在感があります本殿は横から眺めることができますが、迫力ありますこちらの神使は鶴なので、狛犬のほかに狛鶴があちこちにいます拝殿前には富金石という砂金を含んだ手水舎があり、勾玉が彫られていて素敵な手水舎です境内摂末社が多く、御祭神が腰掛けたと伝える勝石や、夜泣き椨(たぶ)・聖天さんと呼ばれる御神木など見どころが多いです本殿裏手は御祭神がお鎮まりする円墳らしく、5分ほど細く滑りやすい山道を登った先にはご神気に満ちた御神稜がありました。
令和4年8月9日午前11時頃巡拝。出雲大社からは結構な距離だったが大いなる威厳がある神社と感じた。物部氏やひおい鶴にロマンを重ねながら参拝を終わらせようと神馬像へ足を向けた。だが、それはシンボリルドルフの父パーソロンの碑でした。競馬好きにはシンボリ牧場と和田氏の功績を理解できると思うが・・・神馬では無いよね!と、ひとりツッコんでいた。
石見国一之宮となっている神社です。主祭神である「宇摩志麻遅命(ウマシマジ)」は、神武天皇の大和平定を助けた後、各所を巡って最終的にこの神社の後ろの八百山に葬られたとさえれています。のちに天皇の命によりこの神社が建てられました。
| 名前 |
物部神社 石見國一宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0854-82-0644 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
全国一宮巡り、石見國。島根には5社ありますが、壱岐國2社とこちらはなかなか手軽には参拝できない場所にありますね。本殿裏手、少し登ったところにある御神陵も神聖な雰囲気でした。