全国唯一のチーズ神社、創建731年!
延喜式内・新具蘇姫命神社の特徴
明るくきらびやかな境内は、開けた良い御宮です。
全国唯一のチーズの神様が祀られています。
731年創建の由緒ある古い神社です。
駐車場は神社の南にあります。清掃され由緒書きも有り気持ちよく参拝できます。階段に後付けされた廊下や壁から離れた側溝が目を引きます。
明るくきらびやかで開けた良い御宮です。1300年以上の歴史が有り氏子の皆様も大事に御守りされて信仰心厚い方々が多くおられます。
歴史ある神社のようですが、無人でした。駐車場は、横にあります。御朱印ないです。すっきりとした感じですね。
にいぐそひめのみことじんじゃ 蘇(乳製品)の神様ということです。
聖武天皇天平13年8月3日の創祀。式内社・新具蘇姫命神社に比定されている古社。天長二年従五位を授けられた。往古は、背後の新山(大仙山のこと?)に鎮座していたが文治年間に現在地に遷座。新山は新具蘇山とも呼ばれていたらしい。明暦年間、吉永藩主加藤明友が産土神として崇敬し、境内に一千経を納めて、国家安康・五穀豊穣を祈願した。境内にある経塚がそれだろう。祭神の新具蘇姫は、埴山姫命とも考えられている農耕の神。境内案内では、「蘇=チーズ」の神とも。神紋は、「稲穂の丸」。
一間四方の隅木入春日造。前室付。三面に縁で脇障子を設ける。銅板葺。拝殿後ろにとても立派な幣殿が建ちその後ろに廊を通って本殿が建つ。妻側は頭貫の上に蟇股、両側面は出三斗、虹梁を介し大瓶束に笈形を飾りその上に出三斗で棟木を支持する。絵様、風食等から昭和期前半頃か。
石見地方でも最古の神社で乳製品(チーズ)の神様、家畜の神様らしいです。
国道375沿いにある太田のなかでは古い神社です。鳥居横の高台に駐車場があります。祭神ー新具蘇姫命様。
珍しい神様が祀られてます。大田市の方はもっとアピールしても良いのでは??
| 名前 |
延喜式内・新具蘇姫命神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0854-82-7158 |
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=30202 |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
〒694-0013 島根県大田市川合町吉永606 606番地 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
にいぐそひめのみことじんじゃ。無人ですが、実はかなり由緒ある神社です。通称、吉永神社。