出雲のパワースポット、須佐神社。
須佐神社(須佐大宮)の特徴
山間に位置し、落ち着いた雰囲気の神社です。
須佐之男命ゆかりの本宮で、強いパワーを感じる場所です。
巨大な杉が立ち並び、厳かな空気感が漂っています。
八月の終わり、出雲・松江『縁結び・パワースポット巡り』の一環で須佐神社参拝に行くことに。出雲市からカーナビの指示に従い、国道184号線~「立久恵峡」入口~「須佐神社」ルートの、道幅の狭さ、山越え、それと木々に囲まれた薄暗さから随分と心細くなりましたが、何とか目的地到着し、参拝できました。信神、又は静寂の中での洗心を望むなら、アクセスが多少難でも、参拝する価値はあると思います。
全体的にコンパクトな神社。参拝して回るには良いサイズ感。ゴールデンウィークを過ぎて落ち着いた時期に訪れたので、参拝者はほとんどいませんでした。令和のご遷宮でスサノオさんが天照社に移っていたのは複雑な気持ちでしたが、強いパワーがあると言われる大杉など、心ゆくまで見れたのはよかったです。
こじんまりとした神社ですが綺麗にされてますね。巨木がどこにあるんだろうと思ったら奥の方にひっそりと立っていました!大杉さんの木霊もひっそりとあります。両替などは社務所でしてもらうみたいです。駐車場もすぐ近くですし、そこまで人も多くなくゆったりと参拝できました。周りの商店街❓のような場所は閉まっていたので少し物寂しい感じですかねー。
山間部にある落ち着く神社です。10台ほど停めれる駐車場が道沿いに有ります。御祭神は須佐之男命です。鳥居から拝殿まで真っ直ぐな参道、山門を潜り参拝、とても気持ち良いです。とても綺麗にされていて境内を散策していてとても落ち着きます。社務所で道を挟んである天照社の御朱印も頂きました。
よくパワースポットと言われる神社です。社の裏にある大杉は一見の価値ありです。お盆には切明神事が行われます。神事花のそばで花笠を被った踊り手が笛や小太鼓を演奏しながら回るお祭です。
久々の訪問。友人と満腹ぶらり旅。亥卯未の木局三合だったのでぶらり旅のコースに取り入れました。江原さんが選んだ日本一の神社と聞いてから(ほんまか嘘かわからんが)少しドキドキしながら訪れました。境内に入ると気持ちの良い空気が流れます。今日は暑くもなくしっかりとお参りさせていただきました。1300年杉は幹を触ることはできませんが、根っこの部分を皆さん触られるのか、そこだけ樹皮が剥がれていました。私も撫でさせていただきました。須佐男命の説明書きも初めて読みました。漢字が読めない自分を責めながらなんとなく読みました。(恥)でも、とっても良いお参りとなりました。また訪れたいです。
2022年6月2日(木)に初めて訪れました。出雲大社からレンタカーで向かい、25分強程度で到着したと覚えています。出雲大社の賑わいから離れ山間の集落のなかに静かに鎮座されています。ご祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)と妻である稲田比売命(クシナダヒメ)です。神社には由縁の説明がりますのでスサノオノミコトがこの地を須佐と名付けた理由が記されています。さて境内は多くの緑の木々に囲まれ静かで落ち着けます。社は大社造で現存のものは天文23年(1554年)の造営とのことで古くから現存する貴重な社といえます。参拝を済ませた後は境内を散策すると、須佐神社の七不思議という案内がありますので、たどってみるのも楽しいと思います。最後に記念に御朱印を頂きましたが直書きしていただきとても嬉しかったです。
旧国幣小社。主祭神は須佐之男命。妻の稲田比売命(クシナダヒメノミコト)も一緒に祀られています。須佐之男命の御魂鎮めの霊地とされ、昔から朝廷や国守、藩主や武将の崇敬も厚く全国のスサノオノミコトの大宮、御本宮と位置づけされています。「この国は小さい国であるがよい処である。自分の名は石木につけない、この土地につける」と須佐之男命が仰せられ、大須佐田、小須佐田を定められたという言い伝えがあり、またヤマタノオロチ神話の舞台となる斐伊川や奥出雲にも近い場所です。本殿は1500年代に建立された立派な大社造。道路の反対側には姉の天照大御神を祀る天照社があります。(先の大戦の地元戦没者を祀る忠魂碑が駐車場に残っています)ホームページを参考にさせていただきました。敬神崇祖。有難う御座いました。 2022.4
雪の日に参りました。凛とした雰囲気の中に建つ大社造の本殿とその後ろにある大杉にはその存在感に圧倒されました。寒い中でしたが滞在中に身体がリフレッシュしたように感じました。その大杉さんの木精という大杉の葉を神社で清めていただいたお守り?が無人の販売所に売ってありましたので、思わず購入しました。肌守りとして大切に持っておこうと思います。
| 名前 |
須佐神社(須佐大宮) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0853-84-0605 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
参拝し御朱印をいただきました。工事期間中だったのである意味珍しい光景を拝めました。無料駐車場も横にあり、すごく参拝しやすかったです。神社特有の空気感もあり居心地の良い時間を過ごす事が出来ました。