心斎橋顕彰碑で買い物旅!
心斎橋顕彰碑。元和8年(1622年)の長堀川開削の頃(おそらく開削後)に最初の木橋が架けられたが、公儀橋(当時の政府である幕府が維持管理していた橋、つまり直轄橋)ではなく、当時の大坂で多かった町人橋、つまり町に住む商人たちが私費で架けた橋だったという。橋の名前は、建設プロジェクトの中心人物だった美濃屋岡田心斉という商人の名をとって付けられた、と伝えられている。明治維新を迎えても、木橋は町人たちの手で維持されていたが、明治6年(1873年)、天満橋や天神橋などと同様にドイツから輸入された鋼橋に架け替えられた。その後、明治42年(1909年)に愛媛県産御影石を用いた石造2連アーチ橋に架け替えられた。この橋は、眼鏡橋と呼ばれて沿道のガス燈とマッチした秀麗な意匠であったという。朝早く人通りの少ない時間に行ったからかもしれないが、顕彰碑の付近はなかなか良い雰囲気だった。この顕彰碑、ガス燈は近年に復元されたものだが、欄干や親柱は明治42年(1909年)の改築で使用された石材をそのまま使用している、とのこと。ガス燈の造形や、顕彰碑のレリーフに描かれた往時の橋の姿を楽しむことが出来た。
名前 |
心斎橋顕彰碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

來大阪必會經過的踩點,購物之旅。